2009年11月30日

PB300166c.jpg
午後4時頃、館から西方玉屋方面の様子
アーケードが撤去され工事は進行んでいる。
季節の移ろいの速さを今更ながらに想う。

「思えばいと疾し〜♪」仰げば尊しの一節だ。
異論も当然あるだろうが、学ぶこと、授けられることへの感謝、真摯な姿勢こそ学ぶべきではなかったかと人生黄昏て思う。



<ゆっつら〜と館 T>
posted by スタッフ at 15:16 | Comment(0) | TrackBack(0) | スタッフ投稿!

2009年11月27日

できるとき(時間)にできること(作業)をスローガンに楯誘校区で取り組む、
「じゅんゆうおひなさま文芸賞」を紹介。
地域住民や子ども達がまちづくりに参画し、異性代交流を深めているという事例を通してボランテイア活動について考える。

PB270163.jpg

PB270150.jpg
posted by スタッフ at 13:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | 街角大学

2009年11月20日


PB200141 のコピー.jpg

PB200125.jpg  PB200123.jpg

佐賀市には恵比須像がたくさんまつられています。また、稲荷もあちこちにまつられています。どちらも現在は商売繁盛の神様として厚く信仰され、身近で親し深い神様ですが、多用な性格を持っています。どのようにして、生活の中に根ざすようになったのでしょうか。
posted by スタッフ at 12:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | 街角大学

2009年11月13日

PB130113 のコピー.jpg  PB130122.jpg PB130117 のコピー.jpg 可能形の文では可能形が取る動詞の目的語は主格形態:が:でも目的格形態:を:でも示せる。
posted by スタッフ at 13:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | 街角大学

2009年11月06日

PB060109 のコピー.jpg

PB060108.jpg PB060104 のコピー.jpgサポータになりません!2005年169万人、2015年250万人になる。増加している認知症、認知症は誰にでも起こる病気です。85歳以上は4人に1人といわれています。県民の一人ひとり正しく理解をし認知症の人や、その家族を温かくみまもり、認知症になっても安心して暮らせるまちづくりをめざしましょう。
posted by スタッフ at 13:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | 街角大学