
これらの「えびすさん」は商売繁盛、大漁祈願、あるいは北東に位置していることから、鬼門除けにとそれぞれが神様として古くから庶民の信仰の対象として愛され続けながら現在に受け継がれています。
「ひぜん張り子」はこの「えびすさん」をモチーフにして創作張り子を作り出し、佐賀の民芸品として、広く愛されるように丹精が込められています。粘土からの型おこし、和紙の張り込み、絵付けと行程の全てが手作業です。完成まで三週間を要します。





取材日3月7日は千葉県・山口県・北九州市など遠来の方はじめ、
多数のお客様がありました。

まつばら工房
〒840-0831 佐賀市松原2丁目4-9
TEL・FAX 952-23-5705
この記事は工房のパンフレットから抜粋して作成したものです。
佐賀市の恵比須については シリーズ3・4 も参照下さい。
照明の関係で実物とは色の違いが若干あります、了承願います。
<ゆっつら〜と館 T>
シリーズ
佐賀城下ひなまつり巡り1 佐賀座ギャラリー
佐賀城下ひなまつり巡り2 エスプラッツ
佐賀城下ひなまつり巡り3 恵比須ギャラリー
佐賀城下ひなまつり巡り4 まつや
佐賀城下ひなまつり巡り5 井徳屋
佐賀城下ひなまつり巡り6 ひぜん張り子まつばら工房
返答が遅くなり申し訳ありません。
TVでご覧になられたのは「肥前松原工房」でしょうか?もしそうであれば、工房は佐嘉神社の北 松原川のたもとにあります。神社の北西にあたるでしょう。
当ブログでも過去に紹介したことがあります。
なお、ここのスタッフの方が、私どもが運営する
「街角大学実践コース」でお話しされる機会が11月にあります。詳しくはこのブログのトップ右したに
リンクボタンがありますので、そこからホームページに飛んでいただき、「街角大学」をクリックされ
そのまた中の「街角大学の講義内容」の中の「実践コース」を確認してください。
先週テレビで、佐賀の張子で オリジナルの張子をつくってくれる・・・というのをやっていました。
どこでそういうことをやっているのかご存じならば、教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。