2009年04月20日

IMGP1707.JPG

IMGP1712.JPG乗船客が絶えず、船頭さんはなかなか丘に上がれません。
舟遊びはこの季節の大きな楽しみのひとつ。
昔はここにも貸しボートがあった。


IMGP1709.JPG
近所の饅頭屋さんと床屋さんたちが、せっせと草刈をして、昨年はアジサイ、今年はショウブを180本程植えられました。
横の小道も“草ボウボウ”でしたが綺麗にして鯉のぼりも立てられました。右手にはちょっと車を停められスペースがあります。バンコに腰掛けて一休みするのもいいですね。


IMGP5048.JPG
川上軌道跡碑
平成19年2月に大和町観光協会によって建立された碑です。

川上軌道終点停留場跡地
大正二年(1913)神野(こうの)都渡城(ととぎ)間に軽便鉄道が開通し、この地が終点停留場。普段は一両であったが、実相院のお経会(きょうえ)や納涼の時は二〜三両増やし、かん高い汽笛を鳴らし、黒煙を吐きながら走った。昭和二年(1927)川上峡は日本百選に入選し、昭和四年には県立公園に指定され風光明媚な九州の嵐山として発展。昭和四年に軽便鉄道から川上電車に変わり電車が走るようになった。昭和十二年に廃止になるまで、多くの人々に親しまれた。開通当初の運賃は神野・都渡城間が十銭。(当時の米価六十キログラム当たり八円二十八銭。

勧進橋(官人橋)跡地
明治二十八年(1895)実相院及び川上地区の有志により、都渡城・川上間を結ぶ橋がかけられる。その後改修を重ね、昭和二十四年の大水害で流失するまで、川上峡の美しい自然に溶け込み人々に愛されつづけた。昭和二十八年に約八十メートル上流にかけかえられた。総工費七百七十円、橋の長さ六十四間(約116m)幅九尺(約2.7m)の有料橋。渡橋銭 一人四厘・自転車六厘・人力車一銭。(当時の米価六十キログラム当たり二円九十二銭)

碑にはそれぞれの写真が陶板に焼付けられていますが、ただ今佐賀市役所大和支所などに画像の所在、ブログへの転載などを問い合わせています。

*「銭」は1円の100分の1(1円=100銭) 「厘」は1円の1000分の1、1銭の10分の1(1円=1000厘、1銭=10厘)




IMGP5056.JPG
官人橋(勧進) 橋台跡
対岸、川上地区側には橋台はのこっていない。
左手の住宅が浄化槽の工事をされた時に、軌道の線路が見つかったそうです。

蛇足だが昨年ここでカワウを2羽見た。
床屋さんの話では、今年30羽ほどの群れが来ていたそうだ。
ちなみに「鵜飼」に起用されるウは、ウミウ。




今夜も長らくおつきあいくださり有難うございます。


<ゆっつら〜と館 T>
posted by スタッフ at 12:24 | Comment(0) | TrackBack(0) | ちょっとシリーズ

2009年04月16日

IMGP1693.JPG

IMGP1688.JPG
上の写真は、久保泉町にある神籠池で花見をしておいでの皆様を撮ったものです。
このグループの中島さんから手紙が届きました。
「先日はお忙しいところ、お呼び止めしてすみませんでした。
おかげ様で三夜待会がにぎやかになりました〜。」
丁寧なお礼の言葉と伴に久保泉町の「郷土歌」の歌詞と譜面が同封されていました。
いきなり宴会にかっちぇて(加えて)もらった当方としては全く”尻こそばゆい”思いです。こちらこそお世話になりました。



郷土歌
 久保泉尋常高等小学校
    昭和13年9月

1.北に筑紫の山澄みて 四季の眺めに秀でつつ 
 清冽の水湧くところ おお我が村よ久保泉

2.山の麓に地の利得て たのしき住家(すみか)七百戸
 人口三千あまりにて おのおの業に励むなり

3.遷る星霜川久保は 神代公の旧城下
 お茶屋に偲ぶ夢の跡 宿場の名残やなつかしや

4.聴け七寺(ななてら)の鐘の声 宮は鎮守の勝宿社(かしゅくしゃ)
 秋の祭に田楽の 由緒も古き白鬚社(しらひげしゃ)

5.時は永禄山内(えいろくやまうち)の 七城の主勝利公
 お霊屋訪(たまやと)えば松風に 累代の墓こけむせり

6.七隈の雄帯隈は えひめあやめの南限地
 折地に薫る駒止めの 銀木犀の香も高し

7.金掛松や八ツ溝に 竜虎に競いし戦国の
 往時(むかし)しのべば秋たけて 川原田川の櫨赤し

8.下山苗圃(しもやまびょうほ)の名も高く 
 峪(たに)に河鹿(かじか)の鳴くところ
 見よや県下の模範林 鐘の沈みし池いずこ

9.さくら花さく不動瀧 のどけき春に杖ひけば
 眺望ここに極まりて 遥かにかすむ佐賀平野

10.横落川の水利よく 野に天恵は溢れつつ
  耕地は六百五十町 米収一萬二千石

11.柿と蜜柑の鈴なりや 蚕飼わざる家もなく
  絹織物の筬音(おさおと)は 我が組合の誇りなり

12.竹林深き西原は 川久保ソーケの名産地
  饂飩(うどん)と共に著名なる 白石原の棟瓦

13.佐賀往復はバスの便 汽笛の響き絶え間なき
  伊賀屋に起こり妙楽寺 村を貫く新道路

14.南三百北五百 一村二校の我が友よ
  大勅語(おおみことのり)かしこみて 学びの庭にいそしまん

15.いざ我が村の人々は 報恩感謝の念を知り
  堅忍進取の意気高く 励め銃(つつ)取る心もて

16.ああ更生の鐘の音に 勤倹貯蓄を旨として
  和協一致の実を挙げ 興せ我が村わが郷土





70年前に作られた歌だそうです。この中に、久保泉の地勢、歴史、産業、伝統文化、名物が織られています。

現代との隔たりを言うのはた易いのですが、貧しさとも、無知とは断固違う、前進しようとする“骨力”が溢れている。
倹しさ、意気、誇りが浸みます。

三夜待会の皆様、お世話になりました。有難うございます。

karuta.jpg
写真のハンドブックを求められれば、もっとこの歌、久保泉町が分かると思います。




久保泉公民館


参考記事

ちょっと久保泉町へ エヒメアヤメ 神籠池





今夜も長らくおつきあいくださり、有難うございます。



<ゆっつら〜と館 T>
posted by スタッフ at 15:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | ちょっとシリーズ

2009年04月06日

えひめあやめまつり2009が4月4日(土)から4月12日(日)まで佐賀市久保泉町川久保(帯隈山山麓の自生地)で行われています。
そこでちょっと行ってきました。

IMGP1664.JPG
これがエヒメアヤメです。大人の人差し指くらいの大きさです。他の植物との競争に負けないよう、地元の方々が草刈をしてくださっているんですね。
IMGP1652.JPG IMGP1663.JPG IMGP1679.JPG IMGP1665.JPG IMGP1666.JPG
下の駐車場から歩いても600m。ウグイスの声を聞きながら新緑のトンネルをくぐるのもいいですよ。車であればすぐ傍まで行けます。

karuta.jpg
下から歩いて行かれる方は、路肩にA4サイズくらいの紙?例えば、「もう一度 食べてみたいな 川久保うどん」などと書かれたものが下げられているのに気がつかれるでしょう。
これは、「久保泉ふるさとカルタ」の字札と絵札をくっつけてコピーしたものです。久保泉の自然、歴史、遺構などが詠まれています。
「久保泉町史跡等ガイドブック」はB6判108ページ。
地勢・歴史諸々かなり詳細にかかれた、散策にもってこいのハンドブックです。会場の接待テントでも販売されています。


えひめあやめまつり




神籠池


8年の歳月をかけて昭和24年に完成した神籠池(こうごういけ)。
工事中に発見された神籠石に因む名前だとガイドブックにある。

IMGP1684.JPG
60年配の人の話だが、対岸まで泳げることが、“一人前の子供の証”だったそうだ。
1年ほど前護岸が改修されたようだ。それまで、久留米の養鯉業者がこの池で鯉を飼育していた。 

IMGP1681.JPG
サクラの下で宴会をする人あり

kaichou.jpg
放尿を終えた人に呼び止められた。「あんたも かたんしゃい」
(あなたも 加担しなさい=加わりなさい。)
ビールを断ったら、沢庵を勧められた。こ、断れない。
かたった。(加わった)

IMGP1688.JPG
地元の三夜待のお仲間のようだ。苦し紛れに、「歌が無いですね」と言ってしまった。
“ありがたや”が始まった。  汽車の窓から○○出せば、これが本当の汽車賃だ アーリガタヤアリガタヤ、アーリガータヤアリガタヤ。
聞かれるままに、氏名・居住地などを答える。個人情報など諸々を考えると迂闊なのかも知れないが、共通の知人がいると分かると今更ながらに、世間の狭さを感じた。


IMGP1693.JPG一滴も、断じて一滴の酒も頂戴してはいないが、 アーリガタヤアリガタ、アーリガータヤアリガタヤ。酔わされた気分だ。皆さん、お世話になりました。





今夜もおつきあいくださり有難うございます。


<ゆっつら〜と館 T>
posted by スタッフ at 12:50 | Comment(2) | TrackBack(0) | ちょっとシリーズ

2009年04月02日

中断していた「佐賀のかぞえ歌」の資料集めをしようと図書館に向かった。途中、お堀に寄り道をした。水温が上がっているのだろう、鯉も10数匹ほど見かけたが未だ活性は低く、ぼ〜っと浮いていた。

カメがいた。沢山いた。こちらは元気!
ハスを全滅させた主犯格扱いされているミシシッピアカミミガメだ。

新聞報道によると、地元、自治体、動植物の有識者らがハスの再生事業を展開する実行委員会を発足、食害をもたらしたとみられる外来種のカメや魚を駆除するため、捕獲・卵回収などを行う。
計画では、カニカゴを設置して捕獲を行う一方、浮島に産卵床となる砂場をつくり、産卵された卵を回収して生息数を減らすようだ。

スッポン養殖では、池中に屋根つきの小屋を設置している。
床は水面上50cm位。砂が敷いてある。
その小屋に、水中から立てかけられた板を登ってスッポンが産卵に来るという仕組みになっている。

カメの産卵が一度とは限らないかも知れない。
このような仕組みの産卵床が、Mアカミミガメにも適合するなら、卵のみの回収ではなく、簡単なトラップを付設することで、成体の捕獲も可能になるのではないだろうか。

“元も子もない”手法だが〜。てめえの都合で増やしたカメ。
他者の生殺にいくばくかの後ろめたさを覚えるのは当然だ。


IMGP1580.JPG
三連カメの甲羅干し。撮影地2

IMGP1586.JPG
真ん中のカメは顔が少し違う。甲羅の盛り上がり(キール)の形からの推測だがクサガメ、イシガメではなさそうだ。
やはりミシシッピアカミミガメか?
中学の頃、英語の教師からミシシッピのスペルを何度もきかれたものだ。その甲斐なくここでそれを記す力量なし。


IMGP1585.JPG
3枚の写真ともカメ達は傾斜地の上方を向いている、退避への備えを考えれば、下を向いていた方が良いと思えるうが、どうしてだろう。
下を向いていると血が頭に集中し気分が悪くなるんだろうか?
ま、いずれにしても横に落ちれば良いのだが。

亀落ちて 立ち行く波紋 桜花をゆらす

ストレートだなぁ。そのまんまだなぁ。色香がないなぁ。

  


今夜もおつきあいくださり有難うございます。


<ゆっつら〜と館 T>
posted by スタッフ at 13:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | ちょっとシリーズ

2009年03月30日

少し前にTVで見て以来フルーツパフェが食べたくなっていた。
帰り道、その店「フルーツガーデン新・sun」にとうとう寄った。
オーナーは小・中学校の同級生である。
とはいえ、会うのは何十年ぶりかはっきりしない。
とにかくフルーツパフェ食べたさで2Fのフルーツパーラーに直行。

IMGP1589.JPG
これを食べました。「マンゴーとイチゴの〜」です。
おいしかった!
旬のフルーツを味わってもらうため、朝一番にスタッフが今日のフルーツをチョイス。生のフルーツを使用しているため、入荷状態によって 内容が変わることもあるようだ。
オーナーの新太郎君は「果物の美味しさを広く知ってもらうためにパーラーを併設した〜。」と話してくれた。

IMGP1594.JPG
平日の5時過ぎの2F
若い女性が多いが、家族連れも目にした。
ランチ・ディナーもOKのようです。詳しくはHPで確認してください。


IMGP1593.JPG
バーカウンター
花束を横に置いて若い女の子がメールしていた。
とてもいい雰囲気だった。ここにはよく来ると答えてくれました。

IMGP1598.JPG
1Fのフルーツショップ
ギフトは勿論セレモニー用のフルーツバスケットも“フルーツアドバイザー”が好み・予算に応じて作製してくれるようです。

IMGP1596.JPG
お持ち帰り用スウィーツ
この他、お客様のご要望にお応えしてお作りするわがままタルトも受け付けているようです。(要予約)




僕らの年齢になると男は、青果店ましてや果物屋とは縁が薄くなり、スイカを買いに寄るのが関の山ではないだろうか。
それに佐賀に住んでいると、「果物を買って食べる」という意識があまりない。これは僕の場合だけかも知れないが。

フルーツパフェ、さすがに美味しかったですよ。
僕にも何かが“降りて来ました”ね。

<ゆっつら〜と館 T>



IMGP1608.JPG


IMGP1609.JPG

Fruit Garden 新・SUN
佐賀市若宮1丁目3-21
TEL 0952-36-6650
FAX 0952-36-6662
ホームページ
営)1F9:30〜19:00
  2F11:00〜22:00 (21:30オーダーストップ)
    
休)1F 年中無休(盆・正月を除く)
  2F 毎週水曜日
posted by スタッフ at 11:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | ちょっとシリーズ

2009年02月28日

佐賀市の中心市街地には、町のカメラ屋は一軒しか残っていない。デジタルカメラの普及の影響が大きいだろう。
そのカメラ用品は大方電気店で買い求めることができる。
と言うよりも、高画素化がパソコンに高い処理能力を求めているからなお更カメラ屋とは疎遠になる。
ところが、高画素化で消費者をさんざん引っ張って来たカメラメーカーの大手NとCは、帯状、或いは点状に発生する不具合に対して誠意ある対応をしているとは言い難いようだ。
カメラ業界は、自動車のモーター化にさきがけて、デジタルという新機軸で、多くの痛みをも伴いながら自らを維持し、写真をより身近にしてきた。しかし、ここに至って破綻を露呈しているように思える。
消費者が、インターネットと言う、意思を表明しそれを伝播する手段を持たなければ一体どうなっていただろう。

1000万画素のカメラを使っているがブログにはちょうど良いし、もし印刷原稿にするにしても、まあ不足はないと思っている。
デジタルも一区切り付けていいかと感じている。


P2280094.JPG
貴重とも言える“町のカメラ屋”が館のすぐ近くにある。
そこで見つけたのが、EM用のソフトケースMade in Japnan 3000円
300円で買った。


P2280095.JPG
これはペンタックス
エンブレムが泣かせる。300円!

P2280092.JPG
リトルニコンことEM with MD-14(私物)

P2280090.JPG
言わずもがな(私物)


ついでにこんなカタログも・・・

110.jpg
こんなカメラも有った
110(ワンテン)フィルム仕様のシステム一眼レフだ。オートストロボ2種、20〜40mmを含めて6つの交換レンズが用意された。


MX.jpg
これは欲しかった
クロームボディが48000円、ブラックは3000円高だったか。
モータードライブMXを見つけることができなかった


om3.jpg
当時のズイコーレンズのラインアップはすごい。
瑞光(ずいこう)ですよ。明るいはずだ。
350mm F2.8は560000円。


厚くてスキャンに手間取り、写真を載せられなかったが、キヤノンの THE LENS WORK
A−4判・180ページ、1982年9月第2版 定価1900円も入手した。New FDレンズの頃だ。
機能・使い勝手はT-90に譲ったが、New F-1は いいカメラだった。


入手先
カメラの勉強堂  




今夜も長らくおつきあい下さりありがとうございます

<ゆっつら〜と館 T>




posted by スタッフ at 03:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | ちょっとシリーズ

2009年01月11日

IMGP1060.JPG
1月8日(木) 「くまもと世界の蘭展2009」の内覧会に行った。
3000種、25000株の蘭が一堂に集められていた。新聞によれば、初日の9日には10000人以上のひとが訪れたそうだ。

写真は会場入り口に展示された1000株以上のランを飾り付けた大型ディスプレイ(高さ、幅、奥行き10m以上ありそう)

開催場所:熊本県益城町グランメッセ熊本
会期   1月14日まで


IMGP1067.JPG
グランプリを得た作品

IMGP1094.JPG

IMGP1093.JPG

IMGP1081.JPG
ご近所のSさんの作品

IMGP1071.JPG
業者による販売も行われていた。

IMGP1140.JPG
6時30分、会場を後にする。疲労困憊。益城熊本空港ICはすぐそばだが。


今回は淡白で申し訳ありません。未だ未消化です。
丑年ゆえ“反芻中”とご理解下さい。

<ゆっつら〜と館 T>



posted by スタッフ at 23:03 | Comment(2) | TrackBack(0) | ちょっとシリーズ

2008年08月27日

DSC00007.JPG
ついこの間まで、言葉を失うほどの猛暑が続いていたが、ここ数日は少し凌ぎ易くなった。
久し振りに神野(こうの)公園に行った。

話はいきなり逸れる。

「外で遊んでいる子供の姿を見れない」とよく言われる。

逸れた話はそこから細道へ入ることになるが、先日我家の前の幅2m強、30m程の道も拡幅しようとする説明会があった。
佐賀市の担当者は「これからの高齢化社会に備えて道路の拡幅は是非必要です」と説明した。
なるほど一面を捉えた論理ではある。しかしこれが連結する道が広くなれば、一様に道路を拡幅せずとも用は足ると思う。
車が入って来にくい道を遺すべきではないか。
道はかつて子供たちの遊び場だった。それがいつの間にか車の為のもの、危険な場所になった。

外で遊ぼうにも場所がない。
地域等の遊園地の遊具は、頻発した事故により使用不能化されたものが多い。

CIMG2637.JPGcoaster.JPGFjamp.JPG
神野公園は旧藩主鍋島直正公の元別荘
園内には日本式・洋式庭園があり、遊園地にはミニジェットコースター、ミニ汽車、メリーゴーランド、チェーンタワー、電気自動車、トランポリンなど色々な遊機具があります



onngakudou.JPG
保育園の遠足?今日はあいにく雨になりました
それでも楽しそうに音楽堂で雨宿り


youkoso.JPGtonbo.JPGkinsha.JPG

とんぼ池にいろんなトンボがいます 小動物園にはセキセイインコなどの鳥類ほか小動物がいます

追記

佐賀県にはドッグランが一箇所にしかないようだ。佐賀市内にもあってもいいはずですね!

佐賀県のドッグラン ドックラン ヒルズ


<ゆっつら〜と館 T>



神野公園 こども遊園地

佐賀県佐賀市神園4-1-3 tel・fax:0952-30-84610

定休日:毎週火曜日 祝日の場合は翌日 雨天時は臨時休園あり
入園料:無料
開園時間:9:30〜17:00

posted by スタッフ at 12:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | ちょっとシリーズ

2008年08月01日

先日北山ダムに行った。

50年配の記憶は「ほくざんだむ」だが、
最近は「きたやまこ」と呼称しているようだ。

「きたやま」に由緒があれば良いが、観光戦略上の呼称変更ならば、地域に於ける「結」の断絶を想起させられるようで、少々残念である。よそ者のお節介だが。
「ほくざん小学校」であり「ほくざん東部小学校」なのだ。

こんな小うるさいことはどうでも良いと諦観する位に暑い!
融けそうなのだ。
根気、誠意、思い遣りなどはとっくに蒸発した。

北山湖を擁する三瀬村は標高約400mにある。
気温は平地より3〜4度位低いといわれている、所行の善悪は別にして、この時期逃げ込むのにもってこいの所ではないだろうか。

*所行(しょぎょう)とは既に悪いことを指すのだろうか?

10年ぶりに訪れた。
ご存知「まっちゃん」が起爆剤になったのか、色々な施設、店舗が出来ていた。
以前は、どちらかと言えば“鄙”が前面にあり、よく言えば「奥座敷」だったが、幅広い年齢層と嗜好に対応できるリゾート地としての魅力も備え始めているようだ。
hyousi.jpg

2年目を迎える「みつせ高原キャンペーン」の冊子を入手した。
B版16P。新しい三瀬の魅力を網羅した見応えのあるものだ。


gotisou.jpg
リンゴ狩り、イモ掘り体験、農家民泊など三瀬ならではの楽しみが紹介されている。
kyuujituno.jpg
そば街道の紹介。こんなに沢山の蕎麦屋があったとは!
itadaki.jpg
山菜あり、みつせ鶏あり、イノシシ肉あり。地元産の食材を使った味が満喫できそうです。

tirasi.jpg
11月3日までキャンペーン中
裏面に参加店のスタンプを捺して応募すると〜。







☆みつせ高原ホームページ(7月中旬更新)
 http://www.01allweb.com/mitsuse/
☆みつせ高原ブログ
 http://mitsuse.seesaa.net/
☆問い合わせ
 みつせキャンペーン実行委員会事務局(三瀬支所産業建設課内)
 TEL:56-2111
posted by スタッフ at 14:19 | Comment(0) | TrackBack(0) | ちょっとシリーズ

2008年06月03日

body.jpg
この車は、MGミジェット、スピットファイア、ロータスエラン等が持つフィールを彷彿させる。バルケッタ、BMWロードスター等現代のライトウエイトスポーツ市場を拓いた「功労車」だと言うのは、褒めすぎか。
時代の要請、価格帯を考えれば当然の事ではあるが、2シート、ソフトトップという定石は踏まえているものの、ハンドリング、排気音等は“乗用車のそれ”である。

ATを選んだのは、林道等で鳥や獣などを見つけた際、観察しながらStop&Goを繰り返す事が容易になると考えたからである。
屋根を開け放って走る季節は、初夏・初冬辺りと思うが、このような用途には欠くべからざる要件だった。

悦しみは満ちた。

或る雪の夜、ファスナーを解かずにソフトトップを畳んだ為にビニール製?の後方窓が“パリン”と割れた。
その後、突然声を掛けてきた女性から4万円で購入したハードトップを架装。

たまに屋根を取り外した。
頭上にまで広がる景色は、あの頃と同じだが
風になびく髪に白いものが目立ち始め、総体すら疎らになった。

齢も満ちた。




パーツを求めて

ここ数年全く乗る機会が無く、バッテリー上が完全放電。
このバッテリーが高い!2万円位もする。
密閉式なので手持ちのチャージャーでは低圧充電が不可能。
柿原電気に充電を依頼。3000円。
性懲りも無く、一年間全く乗らない→放電。
そして先日。
少し移動する為に他車とブースターケーブルで接続して起動しようと試みる。
+・−の接続ミス→メインヒューズの断線に至る。

佐賀マツダのパーツショップを訪ねる。
「月曜日にしか入荷しません」
そうだよね、今日は土曜日だもの。
「私も同様にして、ヒューズを飛ばした経験があります」
慰めてくれたスタッフがセコパーツを扱っている所を紹介してくれた。

西与賀町の中古車回収業者さんで、必要なヒューズを入手できた。
若い男性スタッフが、昼食時にも関わらずあちこちの車から探し出してくれた。有り難かった。

ようやく受け取ってくれた代金の安さ、助けて貰ったお礼と言ってはなんだが、ブログで紹介したいと申し出たが、「一般販売はしていないので〜」との事。残念だ。




<ゆっつら〜と館 T>



wide.JPG
エンジンルーム
外見はさておき、単なる4気筒エンジン。
ヘッドカバーを磨く気などとっくに失せている。
左上の緑色の囲みの部分がメインフューズのボックス


up.JPG
メインフューズが収まっているボックスの拡大写真
囲みの部分が、取り外したメインフューズ。80アンペア。
プライアーで引き抜こうとして外側のプラスチックが破損した為に内部の白い部分が見えている。

詳しく見ると、左右から10mmのボルトで留められていた。
ラチェットレンチが届かないのでソケットの差込部に六角レンチを入れて緩めた。

posted by スタッフ at 01:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | ちょっとシリーズ