2007年12月24日

もう12月。しかも24日なのだ。来週の今日はもう大晦日です。やれやれ。
656広場でも22日(土曜日)もちつき大会・廃油石鹸作り・キャンドルのオブジェ点灯などが行われました。

<ゆっつら〜と館 T>



PC220001 のコピー.jpg>「あ〜して、こ〜して。振って、振って。」てんどこ石鹸作り。
手前は固めた廃油をクレヨンで色づけした蝋燭です。

PC220025.JPG思い思いに着色されたペットボトルのキャンドル。

PC220043.JPG

鍋島家ゆかりの「鼓型注連縄飾り」

PC220048.JPG

鍋島家ゆかりの松飾りは「鼓の胴」というそうです。
その形の由来は、初代鍋島勝茂公の時代、島原の乱で一番乗りという軍律違反により、寛永15(1638)年6月29日閉門となり、大晦日に急遽許しが出て、慌てて正月を迎える準備に取り掛かりますが藁(わら)がなく、有り合わせの米俵などを用いて完成させたものが、鼓の松飾りといわれています。これを吉例として」、
江戸時代を通して飾られた「鍋島家の松飾り」は、数ある大名家の江戸藩邸の中でも、とりわけ注目されたようです。
これに近い形で、現在まで受け継がれてきたのが「与賀神社」の松飾りです。城下町佐賀の地に、佐賀らしい吉例の松飾りを広めたいと、家庭用・商店用にアレンジして製作しています。

鍋島文化を支える会 佐賀ん町屋ば甦らす会
posted by スタッフ at 12:00 | Comment(1) | TrackBack(0) | 日記

2007年12月13日

07-07-28_11-19.jpg
屋久杉 Photo by H.N
ここぞと言う時にデジカメのバッテリーがダウン!
携帯で撮る羽目に。tohoho

posted by スタッフ at 10:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | スタッフ投稿!

2007年12月12日

【長ゼミナール 】
12月4日(火)3年生 14:30〜16:00
         4年生 16:10〜17:40


【留学生による〈チャリティ〉英会話教室1】
12月6日(木)10:00〜12:00(終)


【ゆっつら〜と街角大学】
12月7日(金)10:30〜12:00
『佐賀弁を科学しよう3 佐賀弁の関係節』
 講師:留学生センター准教授 古賀弘毅
07127佐賀弁207127佐賀弁
今年度の講義はすべて終了しました。皆様お疲れ様でした。
卒業式は2008年1月25日に浪漫座(佐賀市歴史民俗館・旧古賀銀行)にて行います。


【留学生による中国語講座3】
12月10日(月)10:00〜12:00


【留学生による韓国語講座2】
12月10日(月)13:00〜15:00
071210韓国文字071210韓国


【長ゼミナール 】
12月11日(火)4年生 16:10〜17:40


【もよおし広場貸出】
12月12日(水)10:00〜12:00
利用者:恵比須DEまちづくりネットワーク会議
恵比須さん
これは『創作 ひぜん張り子』のえびすさんです
posted by スタッフ at 13:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | 館利用の記録

2007年12月05日

【長ゼミナール 】
11月27日(火)3年生 14:30〜16:00
          4年生 16:10〜17:40
11月28日(水)2年生 12:40〜14:10


【留学生による〈チャリティ〉英会話教室1】

11月29日(木)10:00〜12:00


【ゆっつら〜と街角大学】

11月30日(金)10:30〜12:00
『留学生から日本を知る〜佐賀でのおもしろ体験談〜』
 講師:ベトナム留学生(女性)・スリランカ留学生(男性)
071130留学生2

071130留学生 



【留学生による中国語講座3】

11月12日(月)10:00〜12:00


【留学生による韓国語講座2】
11月12日(月)13:00〜15:00


posted by スタッフ at 11:28 | Comment(0) | TrackBack(0) | 館利用の記録