2010年11月26日

 −できるときにできることをー地域住民や子供達がまちづくりに参画し異性交流を深めているという、事例を通してボランティア活動について考える。
    
           楯誘公民館主事   池田 恵太
           楯誘公民館主事   鶴 ちふみ

DSC00323 のコピー.jpg DSC00325 のコピー.jpg DSC00322 のコピー.jpg DSC00320 のコピー.jpg
posted by スタッフ at 14:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | 街角大学

2010年11月19日

DSC00312 のコピー.jpg DSC00309 のコピー.jpg DSC00308 のコピー.jpg 

1、AEDってなに? 2、血圧が高いのってなにがいけないの? 3,119番をかけるとき何を注意したらいいの? 4、救急救命士ってどんなことをするの? 5、現在どれくらいの人が救急車を利用しているの?  救急医学。救急医療の知識を習得し,もしもの時に役立たせてみませんか。

         佐賀広域消防局消防課副課長   高祖 健一

posted by スタッフ at 13:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | 街角大学

2010年11月18日

今日から、郷土史家 中野和彦さんによる講座
「佐賀城下歴史探訪」が始まりました。
佐賀城下の成り立ち、葉隠れ、それらの遺構について、現地での話を含めた講座になりそうです。
DSC00302.JPG

DSC00301.JPG
実践コースとしては定員いっぱいと思われる大人数。
受講者とのやり取りを交えてスタートです。
久し振りに林さんの姿も見られました。元気が何よりだ!
DSC00304.JPG DSC00303.JPG
posted by スタッフ at 14:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | 街角大学

2010年11月12日

DSC00287 のコピー.jpg  DSC00290 のコピー.jpg  DSC00292 のコピー.jpg  DSC00295 のコピー.jpg  DSC00279 のコピー.jpg  郷土玩具を長年収集してこられた江頭さんに、郷土玩具の魅力を語ってもらいます。

                   佐賀郷土玩具館   江頭 俊治

  
posted by スタッフ at 14:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | 街角大学

2010年11月11日

実践コース佐賀の石文化も最終日です。
今日は「勾玉」(まがたま)を作ります。

DSC00273.JPG
これが完成の絵。

DSC00276.JPG
大曲先生が用意してくださった材料と道具です。
寿山石と荒砥石、中砥石。


DSC00278.JPG

DSC00277.JPG
寿山石は、印鑑などにも用いられている石だそうです。
美味しそう!

DSC00275.JPG
2センチ四方、厚さ1センチの石を2種類の砥石を使って成型します。
これがなかなか大変な作業です。
時間をかければ立派な作品にしあがりそう。
DSC00274.JPG

材料が小さいので作業するのもざっとなか!

posted by スタッフ at 16:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | 街角大学

2010年11月05日

  あなたは健康ですか、髪の老化はこうして防ぐ、火は大事にしよう。生きる力は毎日の食事、疲れはどうして摂る,風邪の予防、ストレスに対処するには、、、など等。私の体験からお話します。    元佐賀新聞編集局次長   川浪 廣満

 DSC00269 のコピー.jpg  DSC00271 のコピー.jpg  DSC00265 のコピー.jpg 
posted by スタッフ at 13:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | 街角大学