2012年05月25日

 お金について考えていきます。例えば、コインは国(財務省、大蔵省の造幣局)が発行し、銀行券は日本銀行が発行していますが,発券銀行の日本銀行は株式会社で、その株の半分は民間で保有されています。また銀行券は多くの国では発券銀行である中央銀行に集中独占されていますが、いくつかの国では発券銀行は一行に限らず、例えば中国の香港やイギリスのスコットランドその他では民間銀行が銀行券を発行しています。どうしてでしょうか?お金は物の売買、交換から生まれたと説明されていますが、この経済学の常識は嘘です.お金の多面的な姿を見てみましよう。

             佐賀大学名誉教授   楊枝嗣朗

 DSC05985 のコピー.jpg DSC05987 のコピー.jpg DSC05988 のコピー.jpg
posted by スタッフ at 10:19 | Comment(0) | TrackBack(0) | 街角大学

2012年05月18日

  旅するヴァイオりニスト、山瀬理桜の世界旅日記。世界中を旅し、音楽家の目で感じた各国の文化や音楽等を紹介♪(オーロラと百夜の国、北欧ノルウエーのヴァイオリン「ハルダンゲルヴァイオリン」を使用し、日本と北欧を中心に演奏活動を行っております。
      ヴァイオリニスト      山瀬 理桜
    佐賀大学経済学部教授   木戸田 力

  DSC05952 のコピー.jpg DSC05957 のコピー.jpg  DSC05969 のコピー.jpg  DSC05963 のコピー.jpg  
posted by スタッフ at 13:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | 街角大学

2012年05月11日

 日本の社会はもっと少子、高齢化が進んでいますし、低成長でかつ、格差のある社会となっています。それに対する社会保障の費用と負担を、誰がどのように行うのか、問われています。そんなことを考える一つの材料となれば良いのですが、、、
               佐賀大学経済学部教授   納富一郎
DSC05929 のコピー.jpg  DSC05933 のコピー.jpg  DSC05936 のコピー.jpg
posted by スタッフ at 13:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | 街角大学