カテゴリ
佐賀市の見もの
(21)
民俗・行事・佐賀弁
(17)
生き物・環境
(24)
ちょっとシリーズ
(18)
日記
(16)
街角大学
(340)
語学講座
(25)
スタッフ投稿!
(60)
館利用の記録
(31)
館長からの報告
(5)
まちづくり活動取組紹介
(11)
新着記事
(12/06)
第20回 日本人の数のしきたり
(11/29)
第19回 食の歳時記と食の文化論5:柿
(11/22)
第18回 重粒子線がん治療の現状とこれから
(11/15)
第17回 食の歳時記と文化論4 :蕎麦
(11/08)
第16回 健康に良い睡眠
過去ログ
2019年12月
(1)
2019年11月
(5)
2019年10月
(4)
2019年07月
(3)
2019年06月
(4)
2019年05月
(3)
2018年12月
(2)
2018年11月
(4)
2018年10月
(4)
2018年07月
(2)
2018年06月
(5)
2018年05月
(3)
2017年12月
(3)
2017年11月
(3)
2017年10月
(4)
2017年07月
(2)
2017年06月
(5)
2017年05月
(3)
2016年12月
(2)
2016年11月
(4)
最近のコメント
肉屋さんが〜。
by 豊田潤一 (03/22)
最近の館内の様子(11/6〜11/12)
by おい坪田薫警視 (08/17)
最近の館内の様子(11/6〜11/12)
by おい坪田薫警視 (08/17)
佐賀城下ひなまつり巡り6 ひぜん張り子まつばら工房
by ゆっつら〜と館 T (10/07)
佐賀県佐賀市西与賀町で鯉は釣れるの? に応えて
by ゆっつら〜と館 T (10/07)
最近のトラックバック
トリートメント作戦、広がり見せる
by さがさんブログ(06/17)
NHKラジオ講師 えみりん先生の英....
by 語学ノウハウ(03/02)
佐賀 新聞ファンクラブ
by 佐賀 新聞とりまとめ(02/25)
和菓子スイーツの覚え書き
by 和菓子スイーツの覚え書き(02/23)
QRコード・携帯OK
RDF Site Summary
RSS2.0
<<
最新の地球科学
|
Main
|
有明海の生物
>>
2010年06月25日
佐賀県は有機農業に関しては後進県である
佐賀県は昭和40年、41年に米作り日本一に輝いたが,有機農業に関しては後進県である。成富兵庫茂安の治水による循環型農業(有機農業)が、昭和30年代まで展開されてきたが、農業の近代化の中で忘れてきたクリークのゴミクイなどが、元気勇気,活気の会を中心に見直されてきた。
posted by
スタッフ
at
13:49
|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
街角大学
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:
メールアドレス(ブログには公開されません):
ホームページURL:
コメント:
認証(表示されている文字列を入力してください):
cwgy
この記事へのTrackBack URL
http://yuttura.area9.jp/tb.html/0105919
佐賀市呉服元町656広場そば
Tel
0952-40-8570
Fax
0952-40-8571
開館 月〜金
午前10時〜午後5時
ホームページ
佐賀大学地域学歴史センター
ゆっつら〜とまちづくり
ゆっつら〜と街角大学
手づくり工房
高遊外売茶翁顕彰会
博学佐賀
Second Effort
厚生労働省食品安全部
遺伝子組み換え食品Q&A
水と都市の環境デザイン
川を活かした町づくり
佐賀の新エネルギー
地域ブランドNEWS
さが“食と農"絆づくりプロジェクト
こちら知事室です
佐賀市への提言箱
佐賀市の公民館
全国難読地名
2019年12月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
2020年01月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の館内の様子(11/6〜11/12) by おい坪田薫警視 (08/17)
最近の館内の様子(11/6〜11/12) by おい坪田薫警視 (08/17)
佐賀城下ひなまつり巡り6 ひぜん張り子まつばら工房 by ゆっつら〜と館 T (10/07)
佐賀県佐賀市西与賀町で鯉は釣れるの? に応えて by ゆっつら〜と館 T (10/07)