2011年11月29日

実践コース:注連縄作り

 もうすぐ12月。注連縄作りも3回目です。
これまでの経緯を〜。
IMGP5844.JPG
鼓型注連縄の説明をする館長。

IMGP5843.JPG
先ず稲わらの選りすぐりをします。

IMGP5849.JPG
黙々と選ります。わらの匂いが懐かしいです。

IMGP5851.JPG
選ったわらを、三つ編みやすいように叩いて柔らかくします。

IMGP5854.JPG
切り株に腰かけてと、トントントーン。

IMGP5929.JPG
柔らかくしたわらを三つ編みして竹に縛り付けます。そこに、鼓の胴を作ります。写真は胴の右半分ができたところです。

IMGP5934.JPG
これで鼓ができました。しっかり巻き上げていないと、あとで緩んでしまったりします。

IMGP5938.JPG
出来上がった鼓にこのようにワラを巻きます。

IMGP5935.JPG
で、また腰の強いワラを選ります。

IMGP5946.JPG
上で選ったワラを適当な長さに切り、鼓にセットします。段々形が見えてきました。
この続きは来週です。




<ゆっつら〜と館 T>




posted by スタッフ at 10:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | 街角大学
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス(ブログには公開されません):

ホームページURL:

コメント:

認証(表示されている文字列を入力してください):
whin

この記事へのTrackBack URL
http://yuttura.area9.jp/tb.html/0147259