もうすぐ12月。注連縄作りも3回目です。
これまでの経緯を〜。
鼓型注連縄の説明をする館長。

先ず稲わらの選りすぐりをします。

黙々と選ります。わらの匂いが懐かしいです。

選ったわらを、三つ編みやすいように叩いて柔らかくします。

切り株に腰かけてと、トントントーン。

柔らかくしたわらを三つ編みして竹に縛り付けます。そこに、鼓の胴を作ります。写真は胴の右半分ができたところです。

これで鼓ができました。しっかり巻き上げていないと、あとで緩んでしまったりします。

出来上がった鼓にこのようにワラを巻きます。

で、また腰の強いワラを選ります。

上で選ったワラを適当な長さに切り、鼓にセットします。段々形が見えてきました。
この続きは来週です。
これまでの経緯を〜。
鼓型注連縄の説明をする館長。
先ず稲わらの選りすぐりをします。
黙々と選ります。わらの匂いが懐かしいです。
選ったわらを、三つ編みやすいように叩いて柔らかくします。
切り株に腰かけてと、トントントーン。
柔らかくしたわらを三つ編みして竹に縛り付けます。そこに、鼓の胴を作ります。写真は胴の右半分ができたところです。
これで鼓ができました。しっかり巻き上げていないと、あとで緩んでしまったりします。
出来上がった鼓にこのようにワラを巻きます。
で、また腰の強いワラを選ります。
上で選ったワラを適当な長さに切り、鼓にセットします。段々形が見えてきました。
この続きは来週です。
<ゆっつら〜と館 T>
最近の館内の様子(11/6〜11/12) by おい坪田薫警視 (08/17)
最近の館内の様子(11/6〜11/12) by おい坪田薫警視 (08/17)
佐賀城下ひなまつり巡り6 ひぜん張り子まつばら工房 by ゆっつら〜と館 T (10/07)
佐賀県佐賀市西与賀町で鯉は釣れるの? に応えて by ゆっつら〜と館 T (10/07)