いよいよ最終回。“さがり”と“さげ縄”を作ります。
注連縄は無事に出来上がったのでしょうか?

前回作ったさがり用のワラを針金で束ねます。


これが細かい作業で結構大変そうです。

出来上がったさがりを、三つ編みの部分に差し込みます。
館長がなぜか大笑いしています。
さがりの長さ、長・中・短を決めますね。どれ位の長さにするかは?
センスの問題だとか〜。

慎重に慎重に切っていきます。

さ〜て。いよいよさげ縄を取り付けます。

あ〜して、こーしてと。

さげ縄の取り付けが終わったら、左右のバランス等を見ます。
「良く出来たじゃない!」というところでしょうか?

皆さん全員の注連縄が完成です。ユズリハ(ツンノハ)・ウラジロ・
ダイダイはそれぞれの好みで取り付けられると良いようです。
物作りの醍醐味を味わった笑顔が清々しいです。
自分で作った注連縄で新春を迎えるとは、さすが練達!

館長作、ゆっつら〜と館の鍋島藩ゆかりの鼓型注連縄です。
早いものです、今年度もあと数講座を残すのみとなりました。
南里さん、オギハラさんのビルの取り壊しが本格的に始まりました。
注連縄は無事に出来上がったのでしょうか?
前回作ったさがり用のワラを針金で束ねます。
これが細かい作業で結構大変そうです。
出来上がったさがりを、三つ編みの部分に差し込みます。
館長がなぜか大笑いしています。
さがりの長さ、長・中・短を決めますね。どれ位の長さにするかは?
センスの問題だとか〜。
慎重に慎重に切っていきます。
さ〜て。いよいよさげ縄を取り付けます。
あ〜して、こーしてと。
さげ縄の取り付けが終わったら、左右のバランス等を見ます。
「良く出来たじゃない!」というところでしょうか?
皆さん全員の注連縄が完成です。ユズリハ(ツンノハ)・ウラジロ・
ダイダイはそれぞれの好みで取り付けられると良いようです。
物作りの醍醐味を味わった笑顔が清々しいです。
自分で作った注連縄で新春を迎えるとは、さすが練達!
館長作、ゆっつら〜と館の鍋島藩ゆかりの鼓型注連縄です。
早いものです、今年度もあと数講座を残すのみとなりました。
南里さん、オギハラさんのビルの取り壊しが本格的に始まりました。
<ゆっつら〜と館 T>
最近の館内の様子(11/6〜11/12) by おい坪田薫警視 (08/17)
最近の館内の様子(11/6〜11/12) by おい坪田薫警視 (08/17)
佐賀城下ひなまつり巡り6 ひぜん張り子まつばら工房 by ゆっつら〜と館 T (10/07)
佐賀県佐賀市西与賀町で鯉は釣れるの? に応えて by ゆっつら〜と館 T (10/07)