2010年04月19日

P4190003.JPG
恵比須DEまちづくりネットワーク会議の集まりは、水曜日が定例になっているが、今日の集まりは或る依頼 ?
への対応のようだ。

平成22年4月23日より平成23年2月20日までジャスコは、
「探そう!佐賀〜深発見」と銘打って
佐賀大和の開店10周年記念事業として佐賀県を郷土としたイベントを行う。
「〜のケンミンショー」以来全国をにらんだ活動をしている当会議に協力依頼があったようだ。忙しいぞ恵比須さん
posted by スタッフ at 15:14 | Comment(0) | TrackBack(0) | 館利用の記録

2010年03月17日

P3170074.JPG
3月も半ばを過ぎました。
656広場前のヤマザクラの蕾もほころびました。春です。
誰かが呼びかければ、すぐにでも春が来そうです。
「なんね〜!」と。


ブックレット.jpg
俳句・川柳・一行詩の作品を募集して短冊にし春を彩ってきた「じゅんゆうおひなさま文芸賞」。
平成16年度以来応募数もも増え、平成20年度は1000点を超える作品がよせられたそうです。
その5年間のあゆみを記した小冊子が出来上がっています。

製作部数に限りがあり、入選者、関係者以外への配布は容赦下さいとのことです。

製作:じゅんゆうおひなさま文芸賞実行委員会
   〒840-0821 佐賀市東佐賀町12-2 佐賀市立循誘公民館内 
   TEL・FAX 0952-23-3759


P3170076.JPG
旧長崎街道はじめ656広場にも短冊にした作品が掲示されました。

P3170075.JPG

P3170077.JPG
posted by スタッフ at 14:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | 民俗・行事・佐賀弁

P3170072.JPG
久し振りの陽気に恵まれた今日は
恵比須ツアー案内の結果ビデオテープのDVD化はじめ色々な事柄が話し合われました。
posted by スタッフ at 12:46 | Comment(0) | TrackBack(0) | 館利用の記録

2010年03月02日

IMGP2912.JPG
3月22日(祝)までオープンしています。
その数日本一とも言われる佐賀の恵比須像に関わること、エビスグッズも色々紹介されています。


恵比須展 会場 を表示"
IMGP2899.JPG

IMGP2908.JPG
湯村京子さんのイラストです。ホノボノ〜。IMGP2911.JPG

IMGP2910.JPG

IMGP2914.JPG
昨年6月にテレビ放送された「秘密のケンミンショー」。
佐賀の恵比須を紹介していましたね。
あの時は優木まおみさんが出演されていました。
彼女は今日3月2日が誕生日だそうです。


IMGP2906.JPG

IMGP2905.JPG

IMGP2904.JPG

IMGP2903.JPG

IMGP2900.JPG




恵比須ツアーガイド

P5280221a.jpg
佐賀市内に470体以上、その数日本一と言われる恵比須像を話し自慢のガイドがご案内します。
実施日時:いつでも
参加費 :1人1時間500円 *10人以上で割引あり
申込み:一週間前までにお申し込みください
申込み先:恵比須DEまちづくりネットワーク事務局
      (佐賀市役所商業振興課内)電話 0952-40-7106



posted by スタッフ at 14:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | 佐賀市の見もの

2010年02月17日

P2170017.JPG

「さが世間遺産」に認定された報告。
佐賀城下ひなまつりをまじかに控えて、具体的な活動のあり方の話し合いがもたれました。


この団体の公式ブログ

2009122203.jpg
佐賀市役所観光課では名刺の台紙を無料で配布しているようです。問い合わせてみられたらいかがでしょうか。
posted by スタッフ at 10:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | 館利用の記録

2010年01月28日

P1280285.JPG
656広場前の肉屋の社長から
「石鹸を作ろうと思っている・・・。」との話を随分以前に聞いていた。
その石鹸とは、お得意の佐賀県産和牛の脂と佐賀県産の天然塩を使用したものだった。先ず
どうして肉屋が石鹸を作るの?というのが偽らざる感想だった。
ベタつくでしょう?それに?、これに?しかしながら
チャレンジ精神に敬意を表して
遣った結果はどうなの?と問うと、当時はサンプルであったその石鹸を見せ、「こいで、体も髪も洗いよんもんね〜。かみそり負けもせんよ!床屋に行くと、頭皮の綺麗かていわるっよ!」と不敵に答えてくれた。あまりにも自信ありげだったので、試しに買った。
結果・効能については個人差があろうが僕にとっては悪くなかった。
その石鹸が間もなく発売されるようだ。


<ゆっつら〜と館 T>





佐賀の和牛塩石鹸 さらり
販売者名:(有)福岡精肉・デリカ TEL:0952-29-9388
posted by スタッフ at 16:52 | Comment(1) | TrackBack(0) | 日記

2010年01月15日

P1150284.JPG
今日は街角大学の卒業式です。会場はおなじみの浪漫座です。
数日前は23年ぶりの大雪に見舞われましたが、天気も約60名の皆さんの門出を祝ってくれました。


P1150280.JPG
OBが今年も式の運営を手伝って下さいました。有難うございます。
テーブルの後ろには和服のKB山さんが主宰される手づくり倶楽部の皆さんが作られた、卒業生へのプレゼントが用意されています。


P1150273.JPG

P1150278.JPG
卒業の祝辞を述べるのは街角大学学長 ゆっつら〜と館館長です。

P1150287.JPG
8名の方が25コマ皆勤でした。継続こそ宝です。
修了証書授与につづき、
コーラスグループすみれを指導して下さっている早瀬先生、手づくり倶楽部の久保山先生に館からの感謝の品をお贈りしました。


P1150272.JPG

P1150268.JPG

P1150267.JPG

P1150266.JPG

P1150265.JPG

P1150264.JPG

P1150263.JPG

P1150274.JPG

P1150279.JPG

P1150277.JPG

P1150292.JPG
すみれの皆様による合唱に一同耳を傾けました。
皆さんが最後に歌われた「仰げば尊し」心に沁みました。

posted by スタッフ at 13:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | 街角大学

2009年12月24日

PC240257.JPG
今日は画像処理ソフトGIMPのインストールと使用を少しだけ・・・・。

PC240258.JPG
恒例のおやつの時間。
656広場でつきたての餅をNさんが買ってきてくれました。
posted by スタッフ at 15:16 | Comment(0) | TrackBack(0) | 館利用の記録

2009年12月18日

PC180225.jpgPC180224.jpg
posted by スタッフ at 17:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | 街角大学

2009年12月17日

今朝は雪が降りました。
午後には陽射しも戻りましたが、それでも寒いです。
毎週木曜日はパソコンクラブの日です。楽しくパソコンの勉強です?

Tさんはメールが繋がらなくて困っていますが、自分でインターネット検索をしたり、サポセンに電話で問い合わせたりと復旧に懸命です。

最新のパソコンを手に入れたものの、しばらく遠ざかっていたNさんはトホホ。
先週、研修の報告書をやっと作成し提出したEさんは?
もう文中に画像を挿入するやり方を「忘れた〜。」

PC170225.JPG
  
クラブの面々の声

今ゆっつらーと館で悪戦苦闘中パソコンて大変あーあー
頑張らないとねー。外は寒いしまだ帰れないしとほほ・・・・。(N)
これからどうしようか?来週は頑張ります。(K)
教えて貰った端から忘れてしまう。
どうすれば脳の活性化ができるかな?(T)

PC170224.JPG

声であったりため息であったりを漏らしながらも、それでも確実に皆さんパソコンが使えるようになってこられました。
考えてみればパソコンとはとても“けったいな奴”です。
電源を入れただけでは機能しない。
少し操作を間違うと「あ〜です。」「こ〜です。」とメッセージをよこす。
他の電気製品はこうじゃないぞ!と怒ってもみたくなる。

取り扱い説明書なのに、いくら読んでも意味の分からないカタカナ、アルファベットの用語の連続。
とは言え、急かず・焦らず・腐らず。少しずつ覚えて行きましょうね。
来週はいよいよ今年最後のクラブ活動です。





<ゆっつら〜と館 T>


ゆっつら〜とパソコンクラブ


毎週木曜日 130:00〜15:00
場    所: ゆっつら〜と館
posted by スタッフ at 14:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | 館利用の記録