
「山、川、海」という自然と都市、この二つをつなぐものは何か。多くの人に知ってもらえたらと思います。キーワードは「恵」です。 佐藤 和歌子

慶長5年(西暦1600)創建の歴史ある願正寺。初代藩主、鍋島家との関わり、佐賀の真宗総本山ともいわれた願正寺。宗門行政の中心地であった。領内への奉仕作業、初の佐賀県議会等々。 願正寺前住職 熊谷 勝
2008年リーマンショック、今回2010年のギリシャ財政破綻、更にはユーロへの不信の高まり、このような金融危機の伝播は、トランプのばば抜きと考えればよい。「百年に一度の金融上の津波」は一度では収まらない。今回はその連鎖関係を、おもしろ、おかしく解説し、日本への影響についても言及する。 米倉 茂

有明海の成り立ちやその特異性について紹介します。また、有明海に生息するムツゴロウやワラスボなどの魚、ウミマイマイやヤベカワモチ、クロヘナタリなどの無脊椎動物、有明海に飛来するズグロカモメやクロツラヘラサギなどの鳥についてお話します。有明海の不思議さ、豊かさに触れてみませんか。
佐賀県は昭和40年、41年に米作り日本一に輝いたが,有機農業に関しては後進県である。成富兵庫茂安の治水による循環型農業(有機農業)が、昭和30年代まで展開されてきたが、農業の近代化の中で忘れてきたクリークのゴミクイなどが、元気勇気,活気の会を中心に見直されてきた。
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
| 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
| 29 | 30 | 31 |
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 3 | 4 | |||
| 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最近の館内の様子(11/6〜11/12) by おい坪田薫警視 (08/17)
最近の館内の様子(11/6〜11/12) by おい坪田薫警視 (08/17)
佐賀城下ひなまつり巡り6 ひぜん張り子まつばら工房 by ゆっつら〜と館 T (10/07)
佐賀県佐賀市西与賀町で鯉は釣れるの? に応えて by ゆっつら〜と館 T (10/07)