カテゴリ
佐賀市の見もの
(21)
民俗・行事・佐賀弁
(17)
生き物・環境
(24)
ちょっとシリーズ
(18)
日記
(16)
街角大学
(340)
語学講座
(25)
スタッフ投稿!
(60)
館利用の記録
(31)
館長からの報告
(5)
まちづくり活動取組紹介
(11)
新着記事
(12/06)
第20回 日本人の数のしきたり
(11/29)
第19回 食の歳時記と食の文化論5:柿
(11/22)
第18回 重粒子線がん治療の現状とこれから
(11/15)
第17回 食の歳時記と文化論4 :蕎麦
(11/08)
第16回 健康に良い睡眠
過去ログ
2019年12月
(1)
2019年11月
(5)
2019年10月
(4)
2019年07月
(3)
2019年06月
(4)
2019年05月
(3)
2018年12月
(2)
2018年11月
(4)
2018年10月
(4)
2018年07月
(2)
2018年06月
(5)
2018年05月
(3)
2017年12月
(3)
2017年11月
(3)
2017年10月
(4)
2017年07月
(2)
2017年06月
(5)
2017年05月
(3)
2016年12月
(2)
2016年11月
(4)
最近のコメント
肉屋さんが〜。
by 豊田潤一 (03/22)
最近の館内の様子(11/6〜11/12)
by おい坪田薫警視 (08/17)
最近の館内の様子(11/6〜11/12)
by おい坪田薫警視 (08/17)
佐賀城下ひなまつり巡り6 ひぜん張り子まつばら工房
by ゆっつら〜と館 T (10/07)
佐賀県佐賀市西与賀町で鯉は釣れるの? に応えて
by ゆっつら〜と館 T (10/07)
最近のトラックバック
トリートメント作戦、広がり見せる
by さがさんブログ(06/17)
NHKラジオ講師 えみりん先生の英....
by 語学ノウハウ(03/02)
佐賀 新聞ファンクラブ
by 佐賀 新聞とりまとめ(02/25)
和菓子スイーツの覚え書き
by 和菓子スイーツの覚え書き(02/23)
QRコード・携帯OK
RDF Site Summary
RSS2.0
2010年11月12日
郷土玩具と私
郷土玩具を長年収集してこられた江頭さんに、郷土玩具の魅力を語ってもらいます。
佐賀郷土玩具館 江頭 俊治
posted by
スタッフ
at
14:21
|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
街角大学
2010年11月11日
実践コース:佐賀の石文化
実践コース佐賀の石文化も最終日です。
今日は「勾玉」(まがたま)を作ります。
これが完成の絵。
大曲先生が用意してくださった材料と道具です。
寿山石と荒砥石、中砥石。
寿山石は、印鑑などにも用いられている石だそうです。
美味しそう!
2センチ四方、厚さ1センチの石を2種類の砥石を使って成型します。
これがなかなか大変な作業です。
時間をかければ立派な作品にしあがりそう。
材料が小さいので作業するのもざっとなか!
posted by
スタッフ
at
16:31
|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
街角大学
2010年11月05日
私の健康法
あなたは健康ですか、髪の老化はこうして防ぐ、火は大事にしよう。生きる力は毎日の食事、疲れはどうして摂る,風邪の予防、ストレスに対処するには、、、など等。私の体験からお話します。 元佐賀新聞編集局次長 川浪 廣満
posted by
スタッフ
at
13:44
|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
街角大学
2010年10月22日
[
「城下町佐賀」の形成とアメニティタウン
佐賀城を中心に近世城下町が計画的に形成された。その歴史遺産、環境遺産が今まで継承され、これらは市民共有の財産である。貴重な遺産の存在を検証し、「佐賀らしさ」のアメニティタウンづくりを考える。 郷土史家 中野 和彦
posted by
スタッフ
at
13:22
|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
街角大学
2010年10月17日
第6回 韓国伝統文化交流 ふれあい交流マダン
佐賀で韓国を体感
92歳のハルモニから留学生のニューカマーまで、そして多くの佐賀の友達。
今回のカッチカジャは、佐賀の県鳥の「カチガラス」とハングルの一緒にの「カッチ」をかけたものです。
豊臣秀吉の朝鮮出兵の際「カチ」=「勝ち」と鳴く縁起の良い鳥として連れてこられた「カチガラス」が佐賀に定着しました。
アジアの友達として「一緒に」未来に向かって進むシンボルとして。「カッチ」ガラスとして。
ふれあい交流マダン実行委員長 鄭 清俊
キムチの実演講習会
韓国料理の屋台も人気です。
リハーサルを終えいよいよ出番です。
サムルノリの街ねりです。
posted by
スタッフ
at
11:26
|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
館利用の記録
2010年10月15日
足と健康
足は第二の心臓ともいわれています。靴が原因で病気になる可能性もあります。靴選びのポイントなどをアドバイスしながら、自分に合った靴などを選びましょう。
足の科学館シューズツルヤ 鶴 洋
posted by
スタッフ
at
13:31
|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
街角大学
2010年10月08日
「正しい戦争」はあるか?ー国際政治の道徳的葛藤ー
戦後65年間、日本は戦争を経験することなく過ごしてきました。しかし、ひとたび世界に目を向けると、21世紀になった今日もいまだに戦争はなくなっていません。ここでは、近年、欧米で注目されている「正しい戦争」という議論を紹介しながら、戦争をめぐる問題を根源から考えていきます。 高橋 良輔
posted by
スタッフ
at
14:14
|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
街角大学
2010年10月04日
10月4日/健康麻雀クラブ・健康麻雀教室
午前中は健康麻雀クラブです、この方々は、街角大学実践コースの卒業生。いわば経験者ですが〜。
東場2局4本場。所謂「リャンシー」(2翻縛り)
「二役なければ上がれません!」と講師から説明はあるのだが〜。
それが何だか分からない〜♪。
その停滞を打ち破ったのがこの一手!
他家が一色手(いっしょくて)の選択に手を焼いてる間に、3ピン・6万・5万と引き入れ、1ピンツモで聴牌。6万をカン。
リーチして「東」をツモ上がりしました。
posted by
スタッフ
at
13:40
|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
街角大学
2010年10月01日
住宅に潜む火災の危険
皆さんのお住まいには、火災となりうる要因が、沢山潜んでいます。火災はチョットした不注意や火に対する認識不足により多く発生しています。火災に対する正しい知識を持ち、我が家はもちろんのこと、家族を火災から守りましょう。 山領 政信
posted by
スタッフ
at
13:25
|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
街角大学
2010年09月24日
明治期の佐賀市の水事情
佐賀市は、大正5年に水道が開通しました。それまでは嘉瀬川から分水した多布施川により、佐賀市内に生活用水として引き込まれていました。そのため厳しく管理されていました。明治期の水事情について見てみたいと思います。 金子 信二
posted by
スタッフ
at
14:24
|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
街角大学
<<
前のページ
|
次のページ
>>
佐賀市呉服元町656広場そば
Tel
0952-40-8570
Fax
0952-40-8571
開館 月〜金
午前10時〜午後5時
ホームページ
佐賀大学地域学歴史センター
ゆっつら〜とまちづくり
ゆっつら〜と街角大学
手づくり工房
高遊外売茶翁顕彰会
博学佐賀
Second Effort
厚生労働省食品安全部
遺伝子組み換え食品Q&A
水と都市の環境デザイン
川を活かした町づくり
佐賀の新エネルギー
地域ブランドNEWS
さが“食と農"絆づくりプロジェクト
こちら知事室です
佐賀市への提言箱
佐賀市の公民館
全国難読地名
2019年12月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
2020年01月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
ご意見・ご質問はこちらから
お寄せ下さい
最近の館内の様子(11/6〜11/12) by おい坪田薫警視 (08/17)
最近の館内の様子(11/6〜11/12) by おい坪田薫警視 (08/17)
佐賀城下ひなまつり巡り6 ひぜん張り子まつばら工房 by ゆっつら〜と館 T (10/07)
佐賀県佐賀市西与賀町で鯉は釣れるの? に応えて by ゆっつら〜と館 T (10/07)