2008年10月17日

第18回 ゆっつら〜と街角大学

テーマ:願正寺をめぐる歴史
講師:願正寺 元住職 熊谷 勝さん
熊谷 勝元住職.jpg

慶長5年(西暦1600年)創建の歴史ある願正寺。初代藩主鍋島家との関わり、領内への奉仕作業、初の佐賀県議会等々。

願正寺1.jpg 願正寺3.jpg

願正寺2.jpg 願正寺4.jpg
posted by スタッフ at 15:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | 街角大学

2008年10月10日

第17回 ゆっつら〜と街角大学

テーマ:経済発展と海外労働移動:日本の経験を中心にして
講師:佐賀大学経済学部教授 ラタナーヤカ・ピヤダーサさん
ラタナーヤカ先生.jpg

戦後日本経済はめざましい発展をしてきたが、これから少子高齢化社会を向かえつつ、成長、生産性向上をなす為に外国人労働者の政策、受入状況等は?
posted by スタッフ at 15:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | 街角大学

2008年10月03日

第16回 ゆっつら〜と街角大学

テーマ:佐賀仁和加
講師:佐賀ユーモア協会 佐賀仁和加 平尾洋美さん
平尾洋美さん.jpg

田代熊一に始まる佐賀仁和加・・・。その系譜と佐賀の芸能。幕末、佐賀藩士・堤 主禮が著した「雨中の伽」に描かれる庶民の芝居事情。佐賀の戯作者一編舎十九(蒲原大蔵)「伊勢道中不案内記」のことなど。

馬場儀昭さん.jpg

馬場儀昭さんによる佐賀仁和加の実演もありました
posted by スタッフ at 11:33 | Comment(0) | TrackBack(0) | 街角大学

2008年10月01日

徴 古 館  8月25日(月)〜10月25日(土)

 秋の名品展−名刀と古文書の世界−

 時間 9:30〜16:00  入館料 300円(小学生以下無料)
 休館日 日・祝日
 連絡先 鍋島報效会  松原2-5-22  TEL 23-4200


ゆっつら〜と館  10月3日(金)10:30〜12:00

 第16回 ゆっつら〜と街角大学

 「佐賀仁和加」
  講師:佐賀ユーモア協会 佐賀仁和加 平尾 洋美

 会員外参加 500円(事前申込不要)
 連絡先 ゆっつら〜と街角大学委員会 呉服元町7-3 TEL 40-8570


佐賀地方・家庭裁判所  10月4日(土)13:00〜16:30

 きて みて 体験! 裁判員

 裁判所を開放して、各種イベントを行ないます
 体験ツアー IN 裁判所・「判決」を一緒に考えよう・シネマ IN 裁判所
 ※要申込 定員あり
 連絡先  佐賀地方・家庭裁判所総務課庶務係  TEL 23-3161


ゆっつら〜と館  10月10日(金)10:30〜12:00

 第17回 ゆっつら〜と街角大学

 「経済発展と海外労働移動:日本の経験を中心にして」
  講師:佐賀大学経済学部教授 ラタナーヤカ・ピヤダーサ

 会員外参加 500円(事前申込不要)
 連絡先 ゆっつら〜と街角大学委員会 呉服元町7-3 TEL 40-8570


徴 古 館  10月10日(金)14:00〜

 秋の名品展−名刀と古文書の世界−
  ギャラリートーク「深堀・松浦山代家文書の世界」
  岩松要輔氏(徴古館館長)

 定員 40名(電話で先着順に受付)  入館料 300円(小学生以下無料)
 連絡先 鍋島報效会  松原2-5-22  TEL 23-4200


佐嘉神社・松原神社  10月10日(金)〜10月12日(日)

 秋祭り 日峯さん

  10日(金) 16:00〜 松原神社秋祭前夜祭
  11日(土) 10:00〜 松原神社秋祭・池坊献華  松根社例祭
         13:00〜 日本礼道小笠原流煎茶献茶祭(佐嘉神社)
         16:00〜 佐嘉神社例祭前夜祭・裏千家献茶
         18:00〜 御神幸祭・みこし御神幸(松原神社)
  12日(日) 10:00〜 佐嘉神社例祭

 毎夜7時からはお祭りナイト 松原川で花火(ナイアガラ)
 お祭りナイト終了後 くじ引き大会・餅まき開催
 くじ引き券発売 14:00〜

連絡先  「秋祭り日峯さん」係  TEL 24-9195

日峯さん1.jpg 日峯さん2.jpg


656広場  10月11日(土)10:00〜12:00

 商店街トリートメント大作戦

 656広場と旧窓乃梅周辺の清掃(毎月第2土曜日開催)
 集合場所:656広場  準備物:軍手
 連絡先 学生まちづくり広場「ばるん」(徳島)TEL 080-3964-2498


佐賀市歴史民俗館  10月12日(日)〜10月13日(月)

 健康な体を保つためのフェアー

 〜食べ物の話と食事〜 10:00〜16:00(13日は15:00まで)
 入場無料  ※健康弁当注文の方は前日迄に電話注文(600円)
 連絡先  元気をたのしもう会(橋本)
        TEL 090-8620-4811(12:00〜20:00)


恵比須ギャラリー  10月16日(木)〜10月21日(火)

 さくら画廊「新作掛軸・絵画展」

 時間  10:00〜18:00 ※最終日は16:00まで
 場所  佐賀銀行旧呉服元町支店
 連絡先  呉服元町8-7  TEL 29-7181


ゆっつら〜と館  10月17日(金)10:30〜12:00

 第18回 ゆっつら〜と街角大学(※当日は願正寺で開催)

 「願正寺をめぐる歴史」
  講師:願正寺 元住職 熊谷  勝

 会員外参加 500円(事前申込不要)
 連絡先 ゆっつら〜と街角大学委員会 呉服元町7-3 TEL 40-8570


恵比須ギャラリー  10月22日(水)〜10月28日(火)

 深雪アートフラワー「山 野 草 展」

 時間  10:00〜17:00 ※最終日は16:00まで
 場所  佐賀銀行旧呉服元町支店
 連絡先  呉服元町8-7  TEL 29-7181


ゆっつら〜と館  10月24日(金)10:30〜12:00

 第19回 ゆっつら〜と街角大学

 「佐賀の食文化」
  講師:NPO法人食育むすびの会 事務局長 福岡 敏子

 会員外参加 500円(事前申込不要)
 連絡先 ゆっつら〜と街角大学委員会 呉服元町7-3 TEL 40-8570
posted by スタッフ at 15:51 | Comment(0) | TrackBack(0) | スタッフ投稿!

2008年09月26日

第15回 ゆっつら〜と街角大学

テーマ:「環境」と「山の問題」その関係
講師:NPO法人森林をつくろう 理事長 佐藤和歌子さん

佐藤和歌子さん.jpg

地球温暖化など、現在、私たちが多くかかえる「環境」の問題。とくに環境保全となれば「山の問題」が取り上げられます。果たして「環境」とは?「山の問題」とは? そして、その関係についてお話したいと思います。
posted by スタッフ at 11:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | 街角大学

2008年09月24日

10月3日から行われる第20回 佐賀県高等学校総合文化祭のプレイベントとして「街かど総文祭」が中心市街地で開催されています。
美術・書道・写真・新聞・文芸などの作品を9月23日から9月29日まで展示しています。
ゆっつら〜と館では写真2作品を展示しています。

作品.jpg

「水 辺」  佐賀県立佐賀西高等学校 2年 田中 晴菜さん
「三つ子」  佐賀県立唐津西高等学校 2年 山崎 勇介さん
posted by スタッフ at 15:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | スタッフ投稿!

2008年09月23日

kaigi1.JPG
呉服町商店街の有志がブログを立ち上げようとしている。
今夜はその2回目の会議が当館で行われた。

P9230094.JPG
商店主、TMO関係者、地元選出市議、ブログ製作会社を交え運営方法、などについて活発な意見交換がなされた。

どのようなブログが出来上がるのか今から楽しみだ!

P9230099.JPG
posted by スタッフ at 19:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | スタッフ投稿!

2008年09月19日

第14回 ゆっつら〜と街角大学

テーマ:さがん町の恵比須について
講師:恵比須DEまちづくりネットワーク 山内哲朗さん
山内さん.jpg

佐賀市内に恵比須像が多いわけ。なぜ商売繁盛の神様になったのか。恵比須ガイドを行う講師が私見をまじえながら紹介します。

恵比須像.jpg
posted by スタッフ at 11:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | 街角大学

2008年09月15日

第13回 ゆっつら〜と街角大学

テーマ:エジプトの文化について
講師:佐賀大学文化教育学部教授 浦田義和さん
浦田先生.jpg

エジプトの学生の卒業論文のテーマをめぐって

 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

テーマ:日米の子育て論
講師:佐賀大学文化教育学部准教授 倉本哲男さん
倉本先生.jpg

日米の子育ての違いを明らかにするために、学校の違い、親のかかわりの違い、そして宗教社会について等、概論的に論じていく
posted by スタッフ at 15:34 | Comment(0) | TrackBack(0) | 街角大学

2008年09月11日

hasuda1.JPG
乾田となったハス田 2005年11月27日 白石町 農家見学


前ブログにて明確に記述し得なかった西堀のハスの推移、
南掘のハス再生について佐賀土木事務所 街路公園課より回答を得た。

オータニ南のハスについて。
H6〜H8浚渫と合わせて、島状に3箇所ハスを植栽しました。
5年程は栄え、島同士がくっつく程でしたが、その後H17までに全滅しておりました。

加害動物の駆除で自然再生が可能かについて。
佐賀城公園再生プロジェクトにおいて、不可能と判断されており、再生には、植付け等が必要です。
ハスの再生について、公園管理者のみでの復元は考えておりません。
(協働での復元について、今後検討調整を予定しています)





加害動物をアカミミガメとして、その駆除はまず網によるものが思い浮かぶが、カメが泥中に潜り込む、或いは網が障害物に引っかかる等の事態を考えると効果は薄い。

堀の水を抜いてしまうのも問題が多く、現実的な再生手段としては、何らかの囲いを設けそこにハスを植えつけるのが妥当と見られているようだ。

協働での復元とは、行政と地域住民を始めとした民間の協力を意味するだろう。

前編では「失った〜」という観点からのみ記述した恐れがある。この度の回答により、近隣の居住者からは「蚊の発生」への対策を求められていたことを知った。
当時を思い返せば、堀の岸から5m以内にはハスはなかった。要望に応えて、刈り取られていたのだ。

80年配の人は、「ここのレンコンを掘っていたのを覚えている〜」と言う。
佐賀城及びその周辺に詳しい在野の研究者K氏からは「お堀は、城を守る防御、侵入者が身を隠せる植物の生育・繁茂を防ぐため舟を出してヤー(佐賀弁で浮き草類)を駆除していた」との話を聞いた。

復元と復原。復元にしても、どこに復元ポイントを求めるのか。
パソコンならば、数回のクリックで果たせるのだが。

hasuda2.JPG
カモの食害対策として、この時期のハス田は水が抜かれ網が張られる.

新芽が出る時期とカモの越冬期間が重なるのか。
ジャンボタニシの侵入も危惧されている。




<ゆっつら〜と館 T>




参考資料


カモ以外の鳥、カラス、ムクドリ、ハト対策の記述も有



シリーズ

蓮が全滅 佐賀城のお堀 移入種の脅威 Mアカミミガメ 1
移入種の脅威 ボタンウキクサ 
posted by スタッフ at 02:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | 生き物・環境