2008年11月11日

先月の半ば頃、四国の吉野川でボタンウキクサが大発生しているとニュースが伝えていた。規模、被害額などをサッとメモしたが、他の件を又サット上書き?して “行き方知れず” に陥っている。
「巧遅は拙速に如かず」と、しばしばやり過ごしては来たが、拙速が致命傷に至るのを自覚は薄いが何度も経験してる。

被害・その他の状況、ボタンウキクサに関する資料を「関連資料」としてリンクするので詳細はそれで確認して頂きたい。

同様の事態が佐賀県佐賀市でも1999年に発生している。
場所は鍋島町八戸(やえ)。


発生地周辺の地図
pointA minami .jpg
ポイントA(左の住宅地から狭い農道に架かる橋)から南方を望む。

除去作業が行われる前に撮影したと記憶している。
まだ稲刈りが済んでいない所もある。遠方にビルも見えるが圃場整備もなされていない佐賀ならではのたんぼと掘りである。
あぜ道の幅は60cm位だろう。
ボタンウキクサがびっしりと繁茂している。
アレロパシー作用もあるのだろうか。群落?の様相だ。
ウォーターレタス(Water Lettus)の英名を持つが、厚ぼったく、食感などを言うような代物ではない。

掘りの大きさは、手前、幅20m、約350m先で幅約10m。


kujyo .jpg
ポイントAから 除去作業の様子
船外機付の小船はブイが付いたロープで結ばれており、熊手状のものでかき集めて来る。
重機が使えないので他に方法がないだろう。


pointA .jpg
ポイントAから 
回収チームがロープに絡めて引っ張って来たものをパワーショベルで掬い、トラックに積んでいる。
画面奥は住宅地だが、手前は軽トラックがようやく通れる位の農道に繋がるこれまた狭い橋。


pointA kita .jpg
ポイントAから 北方を望む
幅10m、100m先でT字状に分岐している。
ポツンとある濃い緑色はホテイアオイ。


pointoC .jpg
ポイントC(上の画像の奥より左手に伸びた掘りの西端)から ポイントA方面を望む
島状に農地・宅地が入組んでいるので幅は明記しずらい。冒頭の“発生地周辺の地図”で確認して頂ければと思う。
このすぐ後ろは僅か8km足らずで有明海につながる本庄江川。
絨毯を敷き詰めたように繁茂したボタンウキクサ。バシリスクならずとも、ある種の修行を積めば、この上を走れるかも知れない。

冗談はさて置き、と言うか、捨置き、光合成も不可能になり、水中の酸素も欠乏する。腐る過程でも酸素が消費されるだろう。
“水に流す”わけにも行かん!


pointB1 .jpg
ポイントB(Aから約140先で右手に伸びる掘りの西端)
幅10m、約140m。手前に見えるのは本庄江川への排水堰。


pointB2 .jpg
こんな小さな水路にまで

IMGP01621.jpg
現在の様子 2008年11月2日撮影
収穫を終えた田んぼが安堵の溜息をついている。
川面の波は深まる秋を知らせる。
佐賀の風景だ。


IMGP01631.jpg
佐賀市はボタンウキクサの種子の発芽による再発生を考慮し、念入りに除去作業を行ったと思われる。ホテイアオイも見当たらない。

かつてこの掘りには鯉・鮒が沢山いた。産卵時期の早朝には、〜の饗宴を終えてグッタリ?とした姿も見られた。
多布施川から大半を取水していることもあり、上流にある少年刑務所辺りまで鯉の溯上があった。
安部譲司原作であったか、「塀の外で待つ女」主演は大原麗子。
刑務所の前でロケが行われたのは、1988年だったか?
思いの外小柄な、美しい人だった。




冒頭、「巧遅は拙速に如かず」など釈明じみたが、「拙遅」も使い分けている。
実は「移入主種の脅威1」をアップした頃にシリーズとしてボタンウキクサを取り上げる予定が内心あり、佐賀市が除去に際してどれ位の経費を必要としたか問い合わせを行っていた。
返答を下さったTさんには、
遅くなったことを大いに詫びねばならない。




佐賀市からの回答

平成11年度に佐賀市が実施した「ボタンウキクサ除去作業」について、下記のとおり回答いたします。

平成11年10月に、鍋島町八戸一帯のクリークでボタンウキクサの大発生が確認されました。
ボタンウキクサは熱帯魚の水槽の水草等に利用されますが、その一部がクリークに廃棄され、異常繁殖したものとみられました。
放置しておくと水路を詰まらせ、水面全体を覆って光をさえぎり、他の水草や生きものの生育・生息を阻害する恐れがありましたので、佐賀市は緊急に除去作業の実施を決定しました。

平成11年10月15日、除去作業を開始しました。主にパワーショベルを使いましたが、道路が狭く重機を入れることができない場所は、職員が船で近づいて集めました。除去したボタンウキクサは、嘉瀬の最終処分場に運んで埋め立てています。
作業は11月までかかり、除去経費は2800万円に上りました。
種ができる時期(冬季)に入る前に徹底的に除去したため、作業終了後、今日にいたるまで、市内ではボタンウキクサの発生は報告されておりません。
現在、佐賀市役所ではホテイアオイの除去作業を継続して実施し、水路の環境保全に努めております。佐賀市の豊かな自然環境を次の世代に引き継いでいくため、市民の皆さまには、今後とも外来種問題に関する理解を深めていただき、適切な取り扱いをお願いしていきたいと考えております。




誠実かつ迅速に返答を頂いた。外来種のもたらす被害に対して市民への訴えもある。
大発生を伝えたのは、ヘラ釣り師 I・Wさんだった。
彼が地元紙に一報したことが、他紙の報道も伴い駆除を実現したと言ってよいかも知れない。生活者が自らの環境に目を向け続けることが、返答にあるように「佐賀市の豊かな自然環境を次の世代に引き継いでいくために・・・。」必要ではないかと思われる。
「芽を摘む」は決して良いことばかりには用いられないが、「目を瞑る」のは好ましくはないだろう。

報道間もなく、鍋島公民館玄関には、水槽に入れられたボタンウキクサと大発生を示す写真を貼ったパネルが展示された。



今夜も長らくお付き合い下さり有難うございます。

<ゆっつら〜と館 T>



関連資料

大阪市立自然史博物館  淀川河川事務所
旧吉野川河口堰管理所
佐賀県の移入規制種
佐賀県移入種(外来種)駆除活動等補助金
アレロパシー


posted by スタッフ at 01:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | 生き物・環境

2008年11月09日

アクセス解析をしたら、タイトルのような検索ワードがあった。
検索ロボットが当館のブログを紹介してくれたわけなのだが・・・。
そんな記事、なかなかないだろ〜。
ロボット君、強引なのか困り果てたのか・・・。

何処の、どのような年齢の方のアクセスなのか非常に興味深い。
インターネットの面白い所だ。
小学生の男の子だろうか?などと想像している。
であれば、応えねばなるまい。


さて、佐賀県佐賀市西与賀町といってもかなり広い。

周辺の地図

地図にある川は、本庄江川。昭和40年頃まで、舟と板を組み合わせた“渡し”があったそうです。戦国時代には、バルーン大会が開催される嘉瀬川の本流だったともいわれています。
上流3km位のところにある深町水門まで2m前後の潮の満ち干の影響があります。ですから、実際に釣る場合は有明海のタイドグラフ(潮時表)を見て出かける方がいい。
大潮の時はゴミが多くて釣りにならないかも知れません。
近くに住んでいるのなら、チャリンコで下見をするのが賢明。

おなかが空いたら、高橋でモチを買うのもいいでしょう。
高橋は明治時代まで 「一(市)は高橋、二(荷)は牛津」と唄われ、本庄江の終点の船着場として大いに賑わったそうです。
船の帆柱が当たらないように、橋げたを高く持ち上げた橋が作られ、それが地名ともなったようです。
再現された橋が今はあります。
この橋は「長崎街道」にあります。川の東方に「六座町」。
銀座・金座?などと同様、六つの職業の人たちがすんでいた町だそうです。

釣りから大いに逸れてしまいました。
先ず“鯉を手にする”ことを考えればこの川をお勧めしますが、“釣りをする楽しさ”を選ぶなら、川の東にあるクリークだと思います。
またわき道に逸れますが、先日「掘り」と「クリーク」は違うとおっしゃる方にお目にかかりました。
佐賀でいう「掘り」(ホイ)は「クリーク」とは違うような気がします。
圃場整備に伴い、直線化・画一化されたそれは文字とおり
「チャネル」(チャンネル)=「連絡水路」と呼ぶのが相応しいかも知れません。
西与賀にある大半は「チャネル」です。鯉釣りの経験が豊富であれば分かるかと思いますが、非常にポイントが絞りにくいのです。
それにこれから水温が下がって来て、回遊範囲も狭くなり“たまたま”が期待できなくなります。近くに住んでいるのだったら、来年の春に備えて「掘り」らしい場所を探しておくのがいいと思います。

鯉は間違いなくいます。佐賀大学構内の川には春から初秋にかけて沢山上ってきます。その川が何処につながっているか調べておくのも「賢いアプローチ」です。

最後に、どうしても釣った鯉を池で飼いたいと思っているのでしたら、八田江川の鯉は先ず真水では飼えません。塩分濃度の関係です。浸透圧・モル濃度などを調べて見てください。
体内に真水がどんどん入って来て、死んでしまいます。
方法がないわけではないのですが・・・。
蓮池公園・本庄江川のは大丈夫です。

佐賀市中心市街地の川に春から夏にかけてやって来る鯉の大部分は八田江川と蓮池公園そばを流れる佐賀江川のものと思います。
少しずつ少しずつ、体を慣らしながら産卵にやってくるのでしょうね。
やっとたどり着いたのに、川が汚くて可哀想な気がします。

松原川にも80尾ほどの鯉がいます。
水深が50cm位しかないここで、越冬するのは大変だと思います。
気温低下の影響をまともに受けてしまうのです。
せめて、80cmの水深がどこかにあればいいのですが・・・。
最下流の派出所のそばで、枯葉、コンビニ袋などの陰でじっと耐える厳しい季節が彼らにやって来ます。



急に書き出したものだから、写真もありません。
怠惰にブログに今夜もおつきあい下さり有り難うございます。



<ゆっつら〜と館 T>

 



参考資料


深川 保 著  佐賀市建築部管理課発行 佐賀市の川と橋
posted by スタッフ at 01:04 | Comment(2) | TrackBack(0) | 生き物・環境

2008年11月08日

11月3日 掘江(堀ではない)神社の浮立を見に行った。
先輩・後輩がこれに加担?しているのを知ってはいたが、実際間近にするのは初めてである。
神社がある神野(こうの)地区の草場・東神野・西神野の3町区が毎年交代で奉納していたそうだが、近年は東西神野は毎年奉納しているとのこと。草場町区が奉納する年は、3町区が揃うことになる。


地図を見る

神社入り口にある案内板には
佐賀市重要無形民俗文化財 玄蕃一流 昭和43年2月11日指定
 この浮立は、弘治2年(1556)5月、大宮司山本玄蕃(げんば)が大干ばつによる雨乞祈願のため、掘江大明神に奉納したことに始まるといわれ、後にこの浮立を“玄蕃一流”というようになったと伝えられている。演者は総勢60有余名からなり、天衝舞、大太鼓、鐘、笛などで構成される。佐賀市郡を中心に今日なお伝承されている天衝舞浮立は、富士町市川の天衝舞浮立や上峰町の米多浮立などがあるが、いずれも山本玄蕃が始めたといわれている。

Furyu Genba Ichiryu (Genba style of dance)
important intangible fork cultural property of Saga City Desighnated Februry 11,1968 Local Saga performing art

in May 1556 YAMAMOTO Genba,the chief priest of Horie jinja(Shinto shrine),created this dance in order to pray for rain.
The dance is performed at the shrine every year on November.

とある。英文での表記にのみ、毎年11月に行われることが明記されているのも面白い。

haiden.jpg

enjya.jpg
主役の舞い人が頭上に戴くテンツキ(天衝)・テンツクは、天月、天竺などの文字が充てられる大きな被り物である。
中央の赤い丸は太陽、その左右に龍と月、黄色の丸は星を表わしている。
手にしているのは太鼓の撥(バチ)。腰に着けているのは茣蓙(ゴザ)だが、「大口」と称することもあるようだ。これに関しては諸説ある。後日記述できればと思う。
後方、花笠を被り、締太鼓を叩いているのはモリヤーシ(モリャーシ・モラシ・ムラシ)「盛囃子」を充てる。小学生の5〜6年生。
その後方は鉦打ちの大モリヤーシ。青年男子が当たる。


ennjya2.jpg
テンツクの御幣(ごへい)を抜き取り、掌で揉んでから撒き上げる。

fue.jpg
横笛6名。なかなか音が出ないらしい。

ootaiko.jpg
大太鼓の上に乗せられているのは花嫁布団か

nyuujyou.jpg

morasi2.jpg
拝殿に向かって左側に女の子のモリヤーシ

morasi1.jpg
右側に男の子のモリヤーシ
男女合わせて20名。大モリヤーシも20名と演者のブログにある。


maturinoko.jpg
弁当を手にした少女とすれ違った。もっと近くで撮りたかったが。

町に祭りがある。そしてそこに自分もある。彼女の後ろ姿はそれを教えるかのようだった。
イベントでは得ようがない何かを感じながら、シャッターを押した。
少しピンボケになった。



今回記事アップに際し、背景を知るのに相当時間がかかった。
沢山の人にお世話になった。
佐賀県立図書館の方々。利用法を知らず随分手間をおかけした。
佐賀民俗学会の金子信二さんからは、浮立に関わる沢山の話と資料までも頂戴した。
徴古館では、舞い人の装束に連なる「広口袴」「大口袴」について貴重な資料をいただいた。

皆様に深くお礼を申し上げます。



<ゆっつら〜と館 T>



今回の記述に際して参考にしたもの


佐賀市教育委員会発行 佐賀市の文化遺産
佐賀県教育委員会発行 佐賀県の文化財

金子信二著 天衝舞浮立の成立

朝日新聞社文化企画局発行 観世宗家ー幽玄の華
日本経済新聞社発行 三井家伝来の能装束展
株式会社平凡社発行 別冊太陽No.25

西神野浮立・・・・当地の天衝舞演者によるホームページです。

岩崎鬼剣舞□□□北の鬼の復権□□□鬼剣舞いについて 
御免町鬼剣舞 隊長日記
衣装・詳細□□□□□□袴の種類 

posted by スタッフ at 05:20 | Comment(2) | TrackBack(0) | 民俗・行事・佐賀弁

2008年11月07日

第20回 ゆっつら〜と街角大学

テーマ:暮らしと水
講師:佐賀大学名誉教授 蔦川正義さん
蔦川正義先生.jpg

世界には、わずか5リットルの清浄な水さえ手に入れることが困難な人々がいる。一方、わが国では「豊富な水」の存在を前提に、ムダな水利用が野放しにされている。暮らしに不可欠な水の社会・経済学について話します。
posted by スタッフ at 11:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | 街角大学

2008年11月03日

平成20年11月2日(日)〜3日(月) 11:00〜15:00
バルーンフェスタ サテライト ゆっつら〜と館会場として
「有田焼の絵付け体験」が開催されました。
各日定員30人、1枚500円の参加費でした。

絵付け1.jpg 絵付け3.jpg
posted by スタッフ at 14:46 | Comment(0) | TrackBack(0) | 館利用の記録

佐 賀 座  10月30日(木)〜11月3日(月)

 その数日本一 さがんまち恵比須展

 時間 10:00〜17:00  入場無料
 連絡先 バルーンフェスタ・サテライト実行委員会事務局  TEL 40-7100

恵比須展1.jpg 恵比須展2.jpg


井 徳 屋  11月1日(土) 11:00〜16:00

 新馬場通りフリーマーケット

 場所 井徳屋周辺(松原神社東通り)
 連絡先 佐賀ん町屋ば甦らす会  TEL 23-4373


松 原 神 社  11月1日(土)〜11月3日(月)

 佐賀城下 秋の骨董市

 時間 10:00〜17:00
 連絡先 バルーンフェスタ・サテライト実行委員会事務局  TEL 40-7100


656広場  11月2日(日)〜11月3日(月)

 サスティナブルフェスタ in 佐賀
 〜継続可能なくらしを見つける 食・アート・クラフト・音楽〜

 時間 11:00〜
 連絡先 バルーンフェスタ・サテライト実行委員会事務局  TEL 40-7100

しめ縄.jpg 干し柿.jpg


ゆっつら〜と館  11月2日(日)〜11月3日(月)

 有田焼の絵付け体験

 時間 11:00〜15:00  参加費 1枚500円(送料別途自己負担)
 定員 各日30人(定員になり次第終了)
 連絡先 バルーンフェスタ・サテライト実行委員会事務局  TEL 40-7100

絵付け1.jpg 絵付け2.jpg


ゆっつら〜と館  11月7日(金) 10:30〜12:00

 第20回 ゆっつら〜と街角大学

 「暮らしと水」
  講師:佐賀大学名誉教授  蔦川 正義

 会員外参加 500円(事前申込不要)
 連絡先 ゆっつら〜と街角大学委員会 呉服元町7-3 TEL40-8570


恵比須ギャラリー  11月7日(金)〜11月9日(日)

 咲き「裂き」織り展
  心豊かに暮らしを織る 田久保&生徒の創作展


 時間  10:00〜18:00(最終日は17:00まで)
 呉服元町8-7(佐賀銀行旧呉服町支店) TEL 29-7181

裂き織り展1.jpg 裂き織り展2.jpg


商店街トリートメント大作戦  11月8日(土) 10:00〜12:00


 656広場周辺の清掃(毎月第2土曜日開催)

 集合場所 656広場  準備物 軍手
 連絡先 学生まちづくり広場「ばるん」 TEL080-3964-2498(徳島)


ゆっつら〜と館  11月14日(金) 10:30〜12:00

 第21回 ゆっつら〜と街角大学

 「人口減少時代の都市・地域」
  講師:佐賀大学経済学部准教授  戸田 順一郎

 会員外参加 500円(事前申込不要)
 連絡先 ゆっつら〜と街角大学委員会 呉服元町7-3 TEL40-8570


ゆっつら〜と館  11月21日(金) 10:30〜12:00

 第22回 ゆっつら〜と街角大学

 「想いを人形に託して」
  講師:ほのぼの創作人形作家  江口 美千代

 会員外参加 500円(事前申込不要)
 連絡先 ゆっつら〜と街角大学委員会 呉服元町7-3 TEL40-8570


恵比須ギャラリー  11月21日(金)〜11月26日(水)

 さくら画廊
  大正浪漫 「竹久夢二 木版画展」


 時間  10:00〜18:00(最終日は16:00まで)
 呉服元町8-7(佐賀銀行旧呉服町支店) TEL 29-7181


願 正 寺  11月22日(土)

 第27回 てらおん  邦楽三昧の夜
  横笛尺八 馬場龍男
  津軽三味線 清水流  清水英恵・清水英龍
       
 開場 16:30  開演 17:00
 場所 願正寺 本堂(佐賀市呉服元町6-5)
 入場料 300円  問い合わせ 080-3225-3053(外尾)


ゆっつら〜と館  11月28日(金) 10:30〜12:00

 第23回 ゆっつら〜と街角大学

 「映画と世相」
  講師:郷土史家・元佐賀新聞者記者  川浪 廣満

 会員外参加 500円(事前申込不要)
 連絡先 ゆっつら〜と街角大学委員会 呉服元町7-3 TEL40-8570
    
posted by スタッフ at 12:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | スタッフ投稿!

2008年10月30日

gui.jpg
バルーンの季節がやって来た。
若いうちは寒さも厭わず早朝から見物に行ったものだが、もうその元気はない。カラフルにトキメクより、枯淡に安堵する齢に入ったか。

九州電力はボランティア活動、音楽活動、スポーツ活動、文芸活動、地域振興等のサポートを行っているようだ。
今回紹介する、九州電力若手工芸家国内外派遣研修生9人展(少々長いが)は地域振興サポートの一環として「佐賀を呑む」をテーマに開催中。
9人は、平成8年に創設された上記の派遣制度により、国内はじめアメリカ、ドイツ、中国、韓国、タイなどで研修した経歴を持っている。

「呑む」がいい表現ではないか。
呑舟の魚(どんしゅうの魚)という言葉がある。舟をも飲み込む巨大な魚を言うようだが、気概溢れるテーマだ。
不景気も、跋扈する魑魅も魍魎も、日頃のウサもぐいと一息に呑み干してもらいたいものだ。





sagaの若手陶芸家作品展 佐賀を呑む


会期:平成20年10月29日(水)〜11月3日(日)10:00〜17:00
*最終日のみ14:00まで
会場:佐賀市歴史民俗館 旧古賀家 佐賀市柳町3-15
□□□□□□地図で見る


出展者:岡本作礼 小川洋一 金ヶ江三兵衛(十四代) 溝上良博 □□□□□□梶原靖元 副島孝信 溝上雅人 豊増一雄 吉野敬子

主催:九州電力

お問い合わせ:九州電力(株)佐賀支店 地域・事業支援グループ
TEL:0952-33-1123 


IMGP0235 .jpg

IMGP0232 .jpg

IMGP0231 .jpg

IMGP0249 .jpg

IMGP0248 .jpg

IMGP0247 .jpg

IMGP0237 .jpg

IMGP0236 .jpg

IMGP0233 .jpg

IMGP0225 .jpg
ここ旧古賀銀行及び周辺でもロケが行われたTVドラマがあった。
「和菓子連続殺人事件」だ。そのロケ地めぐり
「佐賀が舞台のドラマ・・・」を書いた。

ドラマではさすがに巧く切り取っているが、写真撮影をする度に
電線などで興ざめた。

観光戦略を想うと、これは何とかならん物か!



今夜もおつきあい下さり有難うございます。

<ゆっつら〜と館 T>



posted by スタッフ at 01:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | スタッフ投稿!

2008年10月24日

第19回 ゆっつら〜と街角大学

テーマ:佐賀の食文化
講師:NPO法人食育むすびの会 事務局長 福岡敏子さん
福岡敏子さん.jpg

クリーク農業や二つの異なった海をもつ佐賀県。同じ県内でも食文化は違っています。それぞれの家庭で伝承されてきた郷土料理のルーツがわかる講座です。

福岡 勤さん.jpg

食育むすびの会理事長の福岡 勤さんも参加してくださいました。
posted by スタッフ at 12:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | 街角大学

2008年10月23日

平成20年度 奉納相撲のお知らせ

期  日:10月25日(土)13:00より
場  所: 平尾天満神社

場所を地図で見る 

平尾地区では今年も奉納相撲を行います。
参加資格などは特別に定めていないようですが、近年は小学生を主な対象としているようです。もちろん、女の子の参加も歓迎とのこと。飛び入りもOKだそうです。

詳しい内容は奉納相撲2007を御覧下さい。


奉納相撲昭和17年.jpg
最近見つけた昭和17年の写真
この頃は青年による奉納相撲だったようです。
町史によれば、300年ほど前から行われていたようで、明治あるいはそれ以前の「諸興行伺い」?などに記述が見つからないかと思っています。


IMGP0052.jpg
今年の担当古賀は川原です。
「古賀?」とは、集落内のより小さな単位と考えています。
先ず土俵の輪郭を整えているところです。傍らでは土俵に埋める綱を編む作業が始まっています。


IMGP0056.jpg
土俵の縁を専用に作った道具を用いて叩き固めています。
力あまって道具が壊れる一幕もありました。


IMGP0060.jpg
綱編みの作業です。
編むという表現は適切ではないかも知れません。
稲わらをつなげて束ね、それを縄でしばっていきます。
土俵の直径が4.55mですので結構な長さが必要です。因みに
「綯う」(なう)とは、掌などで転がすようにして捻りをいれて縄を作ることを言うのではないかと思います。


IMGP0064.jpg
四隅の柱を建てて一段落。
中央の柱は方角的には東北ですが、右手が本部席になるので、ここには「青房」が懸けられます。
ここから時計回りに「赤房」「青房」「黒房」となります。
中国の五行説に起因するものかも知れません。

季節を表わす言葉としても、春は「青」を、夏は「赤(朱)」、秋は「白」冬には「黒(玄)」を冠しています。
青春・白秋は知られたことばです。素人(白ひと?)に対して、玄人(黒ひと)と書き慣わすのはご存知のとおりです。


zennkei7.jpg
子どもたち、来賓に差し上げる餅を作っています。
60kgのもち米を蒸しています。
「平尾の餅相撲」のいわれとなったものです。

motituki.jpg
これが最近のモチツキです。
餅が搗きあがったら、左手の板に載せて成型にまわします。


saisun2.jpg
搗きあがった餅はこの長箱に入れて成型します。

saisunn.jpg
右手に持っているのは、餅の厚みを図る器具?です。
勿論手づくりです!






「古賀」「綯う」について確証なく、個人の認識に過ぎません。
志津田藤四郎著:佐賀の方言3巻にも該当する記述が見つかりませんでした。教授下されば幸いです。



<ゆっつら〜と館 T>


関連記事



posted by スタッフ at 00:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | 民俗・行事・佐賀弁

2008年10月22日

table.jpg

深雪アートフラワー

布で作る山野草展   山崎 康子


2008年10月22日(水)〜10月28日(火)
10:00〜17:00(最終日 10:00〜16:00)
恵比須ギャラリー TEL 0952-29-7181

mannjyushage.jpg

新作 マンジュシャゲ

別名彼岸花。根には毒性があるといわれている。食べれば“あの世行き”というわけか?

他の作品にも言えることだが、水分を含んでいる植物を、布で創るというのはすごい!
マンジュシャゲについて縁起でもない取り上げ方をしたが、
 
まんじゅしゃげ 抱くほど採れど 母恋し

高浜虚子の歌だったろうか、もの悲しさも連れてくる花である。


<ゆっつら〜と館 T>
posted by スタッフ at 15:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | スタッフ投稿!