2010年05月14日

「相撲の朝青龍問題」「イギリス王室のスキャンダル」「移民政策」「国の成り立ち」「教育制度」,かっての「植民地経営」等々、できる限り常識的な話題を取り上げ、日本、イギリス社会の現在を描いてみようと思います。
P5140053 のコピー.jpg
posted by スタッフ at 16:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | 街角大学

2010年05月07日

P5070035 のコピー.jpgグローバル化の急激な進展に対する対応は、日本、英国では大きな違いが見られます。それらを紹介しながらその相違を生み出した日本、イギリス社会のいくつかの特徴を、いくつかのトピックスを上げ、歴史や社会のありような違いから説明をしました。
posted by スタッフ at 16:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | 街角大学

2010年01月15日

P1150284.JPG
今日は街角大学の卒業式です。会場はおなじみの浪漫座です。
数日前は23年ぶりの大雪に見舞われましたが、天気も約60名の皆さんの門出を祝ってくれました。


P1150280.JPG
OBが今年も式の運営を手伝って下さいました。有難うございます。
テーブルの後ろには和服のKB山さんが主宰される手づくり倶楽部の皆さんが作られた、卒業生へのプレゼントが用意されています。


P1150273.JPG

P1150278.JPG
卒業の祝辞を述べるのは街角大学学長 ゆっつら〜と館館長です。

P1150287.JPG
8名の方が25コマ皆勤でした。継続こそ宝です。
修了証書授与につづき、
コーラスグループすみれを指導して下さっている早瀬先生、手づくり倶楽部の久保山先生に館からの感謝の品をお贈りしました。


P1150272.JPG

P1150268.JPG

P1150267.JPG

P1150266.JPG

P1150265.JPG

P1150264.JPG

P1150263.JPG

P1150274.JPG

P1150279.JPG

P1150277.JPG

P1150292.JPG
すみれの皆様による合唱に一同耳を傾けました。
皆さんが最後に歌われた「仰げば尊し」心に沁みました。

posted by スタッフ at 13:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | 街角大学

2009年12月18日

PC180225.jpgPC180224.jpg
posted by スタッフ at 17:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | 街角大学

2009年12月15日

PC150222.JPG

街角大学の本コース・・・座学も全講座を終了し、実践コースも年内はあと1回で終わりそうです。
今日は先週受講生の皆様から頂いたアンケートを基に、来年度の講座内容・実施方法などを話し合いました。



提案のあった講座・活動


■山野草に親しむ■写真■屋外スポーツ■裁縫■書道■野遊び
posted by スタッフ at 11:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | 街角大学

2009年12月14日

12月もいよいよ半ばにさしかかりました。今朝はいつもより暖かかったせいか9時頃まで街中は霧が残っていました。
10時前にはクラブの会員が来られました。


PC140222c.JPG

PC140225.JPG PC140224.JPG
講師から配られたテキストとニラメッコをしながら・・・。
何とかゲームは進行!失敗にも笑い声が絶えない。
マージャンとはかくも楽しいものか。今日も新人がお一人。


PC140223.JPG PC140222.JPG

PC140223c.JPG
posted by スタッフ at 11:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 街角大学

2009年12月11日

PC110219.JPG

PC110217.jpg PC110210.jpg

昨年から始まっている「未曾有の」不況のなかで、未来は混沌としている。米国の金融不安に始まったこの不況は、早晩回復するのだろうか?実は、社会の様々な局面で従来の制度が立ち行かなくなってきている。地球温暖化、資源の枯渇、および人工化学物質の蓄積という環境問題が顕在化するなかで、持続可能性革命とは、また、定常型社会に移行するとはどのようなことなのかを考察しました。



講師 佐賀大学理工学部教授   
宮島 徹さん


posted by スタッフ at 13:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | 街角大学

2009年12月07日

街角大学実践コースのマージャン教室卒業者が、マージャン同好会を始めました。「ゆっつら〜とマージャンクラブ」です。
「賭けない」「喫わない」「飲まない」。
健康と親睦を深めることを目的とした会のようです。

ゲームを行う上で求められる柔軟な思考などが脳の活性化に有効であるといわれるマージャン。ではあるのですが・・・。
「イーペーコー」?「タンヤオ」??「チャンタ」???。
クラブの面々は日頃使い慣れない用語にかなり戸惑い気味です。
とは言え、皆さん楽しそう。
対面(トイメン)から「チー」したり?〜。
時間があっという間に過ぎます。


PC070205c.jpg

PC070204c.jpg

PC070202c.jpg



ゆっつら〜とマージャンクラブ
時  :毎週月曜日 10:30〜12:30
場所 :ゆっつら〜と館
会費 :月額 1000円]
* 初心者大歓迎 

問い合わせ:ゆっつら〜と館
      0952-40-8570
posted by スタッフ at 11:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | 街角大学

2009年12月04日

PC040198.jpg

PC040201.jpg PC040189.jpg

富士山は日本最大の活火山です。日本一の高さを誇る美しい富士山は、年間2000万人以上の人々が訪れる日本有数の観光地です。しかし富士山がかって大きな災害を引き起こしてきた「活火山」である事はあまり知られていません。最新の火山学や歴史学における研究成果も取り入れながら、富士山とは何かということについてわかりやすく解説します。
posted by スタッフ at 13:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | 街角大学

2009年12月01日

街角大学実践コースは、従来の講座卒業生に向けて本年新設された「自分でやってみよう〜。」よりアクティブな講座です。
ご紹介するのは、佐賀鍋島家の注連飾りを作る講座です。
この講座もいよいよ最終回、形になって来ました。さて受講生の奮闘はいかに、してその出来栄えは?


928D984193EA1-0.jpg
鍋島家ゆかりの松飾りは「鼓の胴」と言うそうです。
初代鍋島勝茂公の時代。島原の乱で一番乗りした軍律違反により寛永15(1638)年6月29日閉門となる。
許しが出たのが大晦日、慌てて正月を迎える準備に取り掛かるが藁(わら)がなく、有り合わせの米俵などを用いて完成させたものが鼓の松飾りといわれています。
これを吉例として、江戸時代を通して飾られた「鍋島家の松飾り」は
数ある大名家の江戸藩邸の中でも、とりわけ注目されたようです。
これに近い形で、現在まで受け継がれてきたのが「与賀神社」の松飾りです。


PC010172re.jpg PC010175re.jpg

PC010174re.jpg PC010173re.jpg

PC010187re.jpg

それぞれの作品?を手ににんまり!
「ペンチとか針金など最近手にしてないから〜。」苦戦しておいでだったご婦人方も、頼もしい男手を得て立派な注連縄を完成させました。




<ゆっつら〜と館 T>
posted by スタッフ at 14:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | 街角大学