2008年09月26日

第15回 ゆっつら〜と街角大学

テーマ:「環境」と「山の問題」その関係
講師:NPO法人森林をつくろう 理事長 佐藤和歌子さん

佐藤和歌子さん.jpg

地球温暖化など、現在、私たちが多くかかえる「環境」の問題。とくに環境保全となれば「山の問題」が取り上げられます。果たして「環境」とは?「山の問題」とは? そして、その関係についてお話したいと思います。
posted by スタッフ at 11:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | 街角大学

2008年09月24日

10月3日から行われる第20回 佐賀県高等学校総合文化祭のプレイベントとして「街かど総文祭」が中心市街地で開催されています。
美術・書道・写真・新聞・文芸などの作品を9月23日から9月29日まで展示しています。
ゆっつら〜と館では写真2作品を展示しています。

作品.jpg

「水 辺」  佐賀県立佐賀西高等学校 2年 田中 晴菜さん
「三つ子」  佐賀県立唐津西高等学校 2年 山崎 勇介さん
posted by スタッフ at 15:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | スタッフ投稿!

2008年09月23日

kaigi1.JPG
呉服町商店街の有志がブログを立ち上げようとしている。
今夜はその2回目の会議が当館で行われた。

P9230094.JPG
商店主、TMO関係者、地元選出市議、ブログ製作会社を交え運営方法、などについて活発な意見交換がなされた。

どのようなブログが出来上がるのか今から楽しみだ!

P9230099.JPG
posted by スタッフ at 19:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | スタッフ投稿!

2008年09月19日

第14回 ゆっつら〜と街角大学

テーマ:さがん町の恵比須について
講師:恵比須DEまちづくりネットワーク 山内哲朗さん
山内さん.jpg

佐賀市内に恵比須像が多いわけ。なぜ商売繁盛の神様になったのか。恵比須ガイドを行う講師が私見をまじえながら紹介します。

恵比須像.jpg
posted by スタッフ at 11:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | 街角大学

2008年09月15日

第13回 ゆっつら〜と街角大学

テーマ:エジプトの文化について
講師:佐賀大学文化教育学部教授 浦田義和さん
浦田先生.jpg

エジプトの学生の卒業論文のテーマをめぐって

 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

テーマ:日米の子育て論
講師:佐賀大学文化教育学部准教授 倉本哲男さん
倉本先生.jpg

日米の子育ての違いを明らかにするために、学校の違い、親のかかわりの違い、そして宗教社会について等、概論的に論じていく
posted by スタッフ at 15:34 | Comment(0) | TrackBack(0) | 街角大学

2008年09月11日

hasuda1.JPG
乾田となったハス田 2005年11月27日 白石町 農家見学


前ブログにて明確に記述し得なかった西堀のハスの推移、
南掘のハス再生について佐賀土木事務所 街路公園課より回答を得た。

オータニ南のハスについて。
H6〜H8浚渫と合わせて、島状に3箇所ハスを植栽しました。
5年程は栄え、島同士がくっつく程でしたが、その後H17までに全滅しておりました。

加害動物の駆除で自然再生が可能かについて。
佐賀城公園再生プロジェクトにおいて、不可能と判断されており、再生には、植付け等が必要です。
ハスの再生について、公園管理者のみでの復元は考えておりません。
(協働での復元について、今後検討調整を予定しています)





加害動物をアカミミガメとして、その駆除はまず網によるものが思い浮かぶが、カメが泥中に潜り込む、或いは網が障害物に引っかかる等の事態を考えると効果は薄い。

堀の水を抜いてしまうのも問題が多く、現実的な再生手段としては、何らかの囲いを設けそこにハスを植えつけるのが妥当と見られているようだ。

協働での復元とは、行政と地域住民を始めとした民間の協力を意味するだろう。

前編では「失った〜」という観点からのみ記述した恐れがある。この度の回答により、近隣の居住者からは「蚊の発生」への対策を求められていたことを知った。
当時を思い返せば、堀の岸から5m以内にはハスはなかった。要望に応えて、刈り取られていたのだ。

80年配の人は、「ここのレンコンを掘っていたのを覚えている〜」と言う。
佐賀城及びその周辺に詳しい在野の研究者K氏からは「お堀は、城を守る防御、侵入者が身を隠せる植物の生育・繁茂を防ぐため舟を出してヤー(佐賀弁で浮き草類)を駆除していた」との話を聞いた。

復元と復原。復元にしても、どこに復元ポイントを求めるのか。
パソコンならば、数回のクリックで果たせるのだが。

hasuda2.JPG
カモの食害対策として、この時期のハス田は水が抜かれ網が張られる.

新芽が出る時期とカモの越冬期間が重なるのか。
ジャンボタニシの侵入も危惧されている。




<ゆっつら〜と館 T>




参考資料


カモ以外の鳥、カラス、ムクドリ、ハト対策の記述も有



シリーズ

蓮が全滅 佐賀城のお堀 移入種の脅威 Mアカミミガメ 1
移入種の脅威 ボタンウキクサ 
posted by スタッフ at 02:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | 生き物・環境

2008年09月08日

Internet Explorer 7(以下IE〜と略)をインストール後に配布されたXP SP3をインストールしたため、IE6に戻せなくなった。

止む無くSP3を削除してからIE7を削除しIE6に戻した。
SP3導入後にIE7にアップした場合は、削除のみでIE6に戻せるようだ。
IEとSPのインストール順の違いによりIEを元に戻せるかの違いがあるのだが何とも面倒なことではある。
無論ちゃんとした理由はあるようだが。

このブログは長らくIE7にそって書いて来た。画像の横に文字を回すレイアウトをすると表示が崩れることがあった。
記事の殆どを自宅で書いているが当時はAVGの無料ウィルスソフトを使用していた。
館で先述のようなレイアウトで書いた記事を見ると画像と文字がズレていた。
館のPCはシマンテックのウィルスソフトを入れているので、その影響かと思い、Sに問い合わせるが、有効な手立てを紹介してくれないばかりか、言い様がない位の非紳士的な対応しか得られなかった。結局「あ〜でもない、こ〜でもない?!」を繰り返した。

メールに関わるアドオンを停止することでレイアウトの乱れは回避できた。しかし大量のスパムメールが素通りになった。

本題の、ブラウザによるブログの見え方について書こうとした矢先、アップした画像を貼り付けられなくなった。

1280×1024の画面でも“例の所”まで表示されない。
IEでは水平方向のスクロールバーが出ないのだ。(firefoxではスクロールバーは出るが“例の所”までスクロールしない)

「画像がいっぱいになっているので、保存するディレクトリを換えて下さい」とのことだったのでそうして凌いできたが、今回は駄目だ。
SP2-IE7,SP3-IE8beta2&firefox,VISTA-IE7 これらのPCで同様の状態だ。
ファイルマネージャのページがスクロールバー非表示で書かれており、当方画像のファイル名が長いのが原因かとも考えているが。

困り果てている。何とかしてくれい!ポケデン店長。

filemanager1.jpg

と半ば嘆きつつ「アレコレ」やっている内に〜
上のことに気づいた。

上の赤丸・・・ディレクトリ名で、下の赤丸を絞り込むことで、タグ、サムネイルの挿入が可能になった。
全ディレクトリ、imageでは当館の場合は表示されない。
ポケデン店長の説明を良く聴いていなかったのだ!

IE8.jpgfirefox.jpg

という事で、左がSP3-IE8beta2の表示。
右がfirefoxの表示。

文字の前にある黒丸の位置が若干違う位置に表示される位の違いしかない。
IEとfirefoxを切り替えながら使っているが、firefoxが謳っているほど表示速度に差はない。firefox3も未だbeta版だから不具合はあるようだ。

新し物に飛びついてトホホの羽目に陥るのも、
また楽しいが・・・。
粗忽と道連れ、共倒れが約束されたような人生である。トホホ。






<ゆっつら〜と館 T>


posted by スタッフ at 23:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | スタッフ投稿!

2008年09月05日

第12回 ゆっつら〜と街角大学

テーマ:城下町佐賀の形成過程とその演出
講師:郷土史家 中野和彦さん

中野和彦先生.jpg

城下町佐賀の成立から、その完成段階までの形成過程を概観する。今に留める都市構造遺産、都市空間遺産など環境遺産の実態を把握することによって近世城下町の象徴的な都市景観の演出を考える。
posted by スタッフ at 16:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | 街角大学

2008年09月02日

徴 古 館  8月25日(月)〜10月25日(土)

 秋の名品展 −名刀と古文書の世界−

 時間 9:30〜16:00  入館料 300円(小学生以下無料)
 休館日 日・祝日
 連絡先 鍋島報效会  松原2-5-22  TEL 23-4200



ゆっつら〜と館  9月5日(金)10:30〜12:00

 第12回 ゆっつら〜と街角大学

 「城下町佐賀の形成過程とその演出」
  講師:郷土史家 中野 和彦

 会員外参加 500円(事前申込不要)
 連絡先 ゆっつら〜と街角大学委員会 呉服元町7-3 TEL 40-8570



ゆっつら〜と館  9月12日(金)10:30〜12:00

 第13回 ゆっつら〜と街角大学

 「エジプトの文化について」
  講師:佐賀大学文化教育学部教授 浦田 義和
 「日米の子育て論」
  講師:佐賀大学文化教育学部准教授 倉本 哲男

 会員外参加 500円(事前申込不要)
 連絡先 ゆっつら〜と街角大学委員会 呉服元町7-3 TEL 40-8570



656広場  9月13日(土)10:00〜12:00

 商店街トリートメント大作戦

 656広場周辺の清掃(毎月第2土曜日開催)
 準備物 軍手(ほうき・ぞうきんなど)
 連絡先 学生まちづくり広場「ばるん」(徳島) TEL 080-3964-2498



エスプラッツホール  9月13日(土)

 トークとファッションショー  [1]開演13:30 終演15:00
                     [2]開演18:30 終演20:00

 全席自由  前売 2,000円 当日 2,500円
 連絡先 緑ドレスメーカー服飾専門学校(百武・中島) TEL 26-4135



エスプラッツホール  9月17日(水)14:00〜15:30

 ギターアンサンブル“ラ・プラダ”発表会

 入場無料  連絡先 佐賀ギター音楽院  TEL 26-9422
  


佐賀地方裁判所  9月18日(木)13:30〜15:30

 裁判INの日(毎月第3木曜日)

 3階会議室で裁判員制度広報用映画上映・裁判官との対話など
 ※要申込(先着50名) 申込先 総務課庶務係 TEL 23-3161



ゆっつら〜と館  9月19日(金)10:30〜12:00

 第14回 ゆっつら〜と街角大学

 「さがん町の恵比須について」
  講師:恵比須DEまちづくりネットワーク 山内 哲朗

 会員外参加 500円(事前申込不要)
 連絡先 ゆっつら〜と街角大学委員会 呉服元町7-3 TEL 40-8570



徴 古 館  9月20日(土)14:00〜

  秋の名品展 −名刀と古文書の世界−
 ギャラリートーク「鍋島家伝来の刀剣と刀装具」
    今川泰靖氏(研師)

 定員 40名(電話受付順)  入館料 300円(小学生以下無料)
 連絡先 鍋島報效会  松原2-5-22  TEL 23-4200



ゆっつら〜と館  9月26日(金)10:30〜12:00

 第15回 ゆっつら〜と街角大学

 「『環境』と『山の問題』その関係」
  講師:NPO法人森林をつくろう理事長 佐藤 和歌子

 会員外参加 500円(事前申込不要)
 連絡先 ゆっつら〜と街角大学委員会 呉服元町7-3 TEL 40-8570



エスプラッツホール  9月27日(土)18:00〜19:10

 岩下徹(ダンス)×梅津和時(サックス)即興セッション

 ※終了後約30分間のトークセッションがあります
 入場限定150名  一般 1,000円 高校生以下 500円
 連絡先 佐賀市文化交流プラザ 交流センター  TEL 40-0560



エスプラッツギャラリー  9月27日(土)〜29日(月)11:00〜17:00

 糸あそび 布あそび

 入場無料  小物・ニットTシャツ販売
 連絡先 ニットサークル若楠(村松)  TEL 31-3822
posted by スタッフ at 12:24 | Comment(0) | TrackBack(0) | スタッフ投稿!

2008年09月01日

平成20年8月25日(月)〜28日(木)の4日間、佐賀大学の集中講義が行われました。
佐賀の地勢、佐賀の経済、佐賀の医療、佐賀の教育の4つのテーマからなる共通主題科目で10名の先生が講義をされ、16名の学生が受講しました。

担当教員及び所属(あいうえお順)
  青木 歳幸先生 (地域学歴史文化研究センター)
  伊藤 昭弘先生 (地域学歴史文化研究センター)
  斉藤 ひさ子先生(医学部)
  澤島 智明先生 (文化教育学部)
  新地 浩一先生 (医学部)
  瀧  健治先生  (医学部)
  辻  一成先生  (農学部)
  日野 剛徳先生 (低平地研究センター)
  村山 詩帆先生 (高等教育開発センター)
  山下 寿文先生 (経済学部)

講義1.jpg

講義2.jpg

講義3.jpg
posted by スタッフ at 15:24 | Comment(0) | TrackBack(0) | 館利用の記録