2011年10月14日

DSC00758.JPG

2回目は、伝統芸能と民俗芸能の違い、唐津、佐賀、鳥栖の田代で継承されている民俗芸能の特徴などの紹介がありました。
特に印象に残ったのは、鍋島の新庄にかつて能を舞う「美麗衆」なる一団があったということです。鍋島には「美麗田」という地名が遺されていますが、そこととの関連も説明ありました。
神埼市の仁比山(にいやま)神社=山王さんで行われる御田舞(おんたまい=田植え前の作業の様子を舞う予祝として行われる)
そして田植えの様子を舞う佐賀市川久保の白髭神社の田楽が紹介されました。
双方とも、米が立派に育つように祈願などのために行われてきたのですが、米の収量が藩の財政に大きく影響するためにこれらの行事には様々な支援を行ったようです。
千代田町の高志(たかし)狂言が消滅した或る一派の特徴を今なお伝えていることも説明されました。

DSC00759.JPG  DSC00757.JPG

今月の18・19日は白髭神社で田楽が催されます。もう、すぐですね。そうそう、食べ物の「田楽」との関連も教わりましたよ。
秋は肥るなあ!

言い訳じみて恐縮ですが目下録音データをもとに編集中です。
詳細は今しばらくお待ちください。
  


<ゆっつら〜と館 T>



当講座は、4月に申込み頂いた受講生を対象にしております。
受講生以外で受講されたい方は、
一回(90分)500円でスポット受講が可能です。
posted by スタッフ at 00:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | 街角大学

2011年10月07日

 DSC00753 のコピー.jpg  DSC00750 のコピー.jpg  DSC00748 のコピー.jpg 
2012年大統領選挙を控える韓国と「強盛大国の大門を開く」という北朝鮮に果たしてどのような明日が来るのか。北朝鮮現地に旅行して、撮影した写真と一緒に、来年に向かい激動する、朝鮮半島の情勢を平易に解説します。

           佐大文化教育学部准教授  森 善宣

 
posted by スタッフ at 13:33 | Comment(0) | TrackBack(0) | 街角大学

2011年10月06日

街角大学実践コース第3期 佐賀の祭り 全5回が始まりました。講師は佐賀歴史民俗会の金子信二さんです。
10月6日〜11月10日(毎週木曜日 10:30〜12:00)


2DSC00744.JPG

3DSC00734 .JPG

6DSC00742.JPG 5DSC00741.JPG 4DSC00734.JPG 7DSC00743.JPG

講義スケジュール

第1回 始めに・・・・・・民俗とは 民俗の諸相
第2回 民俗芸能・・・・民俗芸能 民俗芸能とは
第3回 浮立その1・・・天衝舞浮立 面浮立 太鼓浮立 鉦浮立
第4回 浮立その2・・・舞浮立 荒踊り 行列浮立 大念仏 
              広瀬浮立
第5回 獅子舞・・・・・




当講座は、4月に申込み頂いた受講生を対象にしております。
受講生以外で受講されたい方は、
一回(90分)500円でスポット受講が可能です。
posted by スタッフ at 14:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | 街角大学

2011年09月30日

DSC00715 のコピー.jpg  DSC00716 のコピー.jpg  DSC00720 のコピー.jpg

松竹梅、門松、庭園、白浜青松などでお馴染みの常緑のマツが、秋になると急に,紅葉して枯れる。原因は何か?探求の課程で明らかになった線虫と昆虫が相互に依存する関係とマツ
枯れと日本社会との関係を考えたい。
              佐賀大学名誉教授  近藤 栄造



posted by スタッフ at 14:27 | Comment(0) | TrackBack(0) | 街角大学

2011年09月16日

 佐賀県は日本の近代化において、政治、経済などの分野に、大いに貢献したが、文化、とりわけ美術の方面においても 多くの作家を輩出した。そうした美術家たちの個性的な活躍の姿を、その作品とともに紹介する。
                名護屋城博物館館長   松本 誠一

 DSC00699 のコピー.jpg  DSC00701 のコピー.jpg  DSC00702 のコピー.jpg  DSC00705 のコピー.jpg  DSC00709 のコピー.jpg
posted by スタッフ at 13:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | 街角大学

2011年09月09日

 私は法律学の教員ですが、しかし歩行者信号は守らずに、赤信号でも堂々と渡ります。これは私自身にとっては、市民として、良心を賭けて、現代のクルマ優先社会に対抗しようとする市民的不服従の(つもり)です。この内情を、受講の皆さんから、お叱りを覚悟しつつ(!)お話します。
               佐大教育学部准教授  吉岡 剛彦

DSC00693 のコピー.jpg  DSC00695 のコピー.jpg  DSC00687 のコピー.jpg


posted by スタッフ at 14:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | 街角大学

2011年09月05日

9月1日 夏休み明けの実践コースは佐賀の文学散歩で始まりました。講師はおなじみの上原先生です。
IMGP3143.JPG

IMGP3141.JPG

IMGP3146.JPG IMGP3145.JPG

posted by スタッフ at 11:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | 街角大学

2011年09月02日

 リーマンショックから、すでに3年近くたっている。ところが、ギリシャの国家債務危機に示されるとおり、世界的金融危機は拡がっている。特に大震災を被った日本にもギリシャ型の国家債務危機が飛び火する可能性は否定しきれない。
           佐賀大学副学長 経済学部教授  米倉 茂

DSC00681 のコピー.jpg DSC00682 のコピー.jpg DSC00685 のコピー.jpg
posted by スタッフ at 14:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | 街角大学

2011年07月21日

前回までは講師の案内で近くを散策しながら、色々な物を見てまわりました。いよいよ最終回。
館内である工作をしました。
posted by スタッフ at 10:51 | Comment(0) | TrackBack(0) | 街角大学

2011年07月11日

6月14日、水辺環境シリーズは第2週に入りました。今回は
(財)佐賀市文化振興財団佐賀市文化会館 館長 大嶋公子さんに講師をお願いしました。
佐賀市伊勢町で育った子供時代。
○○○ばあちゃんが川でマキ集めをしていたこと等はじめ、生活の背景に豊かな川と自然が当たり前のように存在していたこと等を話して下さいました。

IMGP3118.JPG
文化会館の紹介をするKさん

IMGP3122.JPG
その目力は健在! 語り口は柔らかく、丁寧。

IMGP3120.JPG
posted by スタッフ at 11:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | 街角大学