2011年05月20日

 私たちは家畜や魚、野菜の命をいただいて生きています。その命をいただくことで食べ物に対して、感謝の気持ちが生まれ、自然と食べ残しが出なくなります。そして食べ残しが出なくなるということは、生ゴミの減量にもつながり、環境型社会が形成されます。

DSC00531 のコピー.jpg DSC00537 のコピー.jpg DSC00535 のコピー.jpg

          循環型環境、農業の会  江原 末雄
posted by スタッフ at 15:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | 街角大学

2011年05月13日

 鎌倉時代の佐賀には、弱小武士が多くいましたが、その中から少武氏と結んだ龍造寺氏が台頭し、16世紀後半には、九州を三分する勢力になります。しかし、隆信の死で鍋島氏が実権を握ります。その過程を概観します。
                 元県立高校教師  森 周蔵

 DSC00516 のコピー.jpg  DSC00518 のコピー.jpg DSC00522 のコピー.jpg 
posted by スタッフ at 14:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | 街角大学

2011年05月12日

23年度の街角大学実践コースが始まりました。
初日にあたる今日は、午前中に「佐賀城下歴史探訪」
午後の講座は「佐賀の恵比須と七福神」です。

DSC00509.JPG
講師は中野和彦さんです。
DSC00506.JPG

DSC00511.JPG
おなじみの村井先生です。七福神の話も聞かせてくださいました。
DSC00512.JPG
posted by スタッフ at 13:36 | Comment(0) | TrackBack(0) | 街角大学

2011年05月06日

 ノーベル平和賞を受賞されたムハマドユヌス氏が運営するマイクロフャイナンスのグラミン銀行に代表されるソーシャル、ビジネスは貧困削減を大きな目標を掲げ、多大な成果を上げています。経済社会のグローバル化も手伝って、ソーシャル、ビジネスの働きは益々注目されています。いまや、日本のユニクロ(ファーストリティリング)、フランスのダノン、アメリカのインテルなどの世界的企業が、ユヌスさんらと協力して、貧困削減に乗り出しています。こうした動向と共に、貧しい人々を利殖の対象にするビジネスも大きく進展しています。これらの展開を紹介し、現代社会の一面に目を向け,考えていただければと思います。

                   佐賀大学名誉教授  楊枝 嗣朗
posted by スタッフ at 13:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | 街角大学

2011年04月22日

 地方分権が叫ばれ、地域の自立が求められる現代、空き店舗が目立つ佐賀市の中心商店街を、老若男女が集える交流空間として活用する為に街角大学のあり方を提示します。

DSC00470 のコピー.jpg
DSC00494 のコピー.jpg  DSC00485 のコピー.jpg
posted by スタッフ at 14:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | 街角大学

2011年01月14日

22年度ゆっつら〜と街角大学修了式(座学)を浪漫座(旧古賀銀行)にて皆様方の協力により無事修了する事ができ有難うございました。またこの日の為に、すみれ会(クラブ活動)の方々、レインボーのメンバーが、コーラスを華を添えて頂き感謝に耐えません。
23年度におきましても多数の、ゆっつら〜と街角大学の申込をおまちしております。

IMGP3017.JPG

IMGP3029.JPG

IMGP3025.JPG

IMGP3026.JPG

IMGP3034.JPG

IMGP3035.JPG

DSC00431 のコピー.jpg

IMGP3062.JPG

DSC00448 のコピー.jpg

IMGP3064.JPG

IMGP3048.JPG

IMGP3033.JPG

IMGP3024.JPG

IMGP3023.JPG
posted by スタッフ at 16:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | 街角大学

2011年01月11日

DSC00386.JPG

12月21日 第3週は「佐賀の木材で家を建てる」と題して、
NPO法人森林(もり)をつくろうの理事長 佐藤和歌子さんに講義をお願いしました。
佐藤さんは、2005年より活動を開始。
「共生」と「山を元気に、そしてみんなが幸せに・・・。」
をキーワードに、山側からの林業や森林、木材についての「正確な」情報の発信を行っていくことを目的に、佐賀の木材がどうしたら地元の皆さんに理解され、親しみを持ってもらえるのか様々な模索も続けてこられました。
その一環が、全国の大学生・大学院生などからデザインを募り、優秀作品を決定し、その中から1点を専門家のアドバイスの下、修正を加えながら実際に施工するというものです、過去6回行われています。

DSC00387.JPG
posted by スタッフ at 10:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | 街角大学

2010年12月20日

中野先生による講義もいよいよ最終回。
これまでに見て回った場所などにまつわるテストも行われました。
来年は10回やって欲しいなどの意見もあるほど、好評でした。


DSC00380.JPG

DSC00381.JPG

DSC00383.JPG

DSC00382.JPG
posted by スタッフ at 10:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | 街角大学

2010年12月10日

DSC00378 のコピー.jpg
DSC00367 のコピー.jpg DSC00369 のコピー.jpgDSC00373 のコピー.jpg DSC00375 のコピー.jpg

微生物の多くは目にはみえませんが、私たちの暮らしの中で重要な働きをしています。発酵食品は微生物が作るということを皆さんは知っていますよね。では、植物の発育を助けたり、生ゴミからの堆肥をつくったり、電気のもとを作る微生物がいるのを知っていますか?こんな微生物たちは、人間にとって心強い友達のような存在です。今日はその一端を紹介します。

             佐賀大学農学部准教授    染谷 孝





posted by スタッフ at 13:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | 街角大学

2010年12月09日

今朝はとても冷え込みました、天山はうっす雪化粧。
手もかじかむ寒さの中、受講生20数名は町を訪ねて出発しました。
探究心は、背中を丸めたりはしない!


DSC00360.JPG

DSC00363.JPG

DSC00362.JPG
旧古賀家です。

DSC00366.JPG
一向はこの後、牛島天満宮方面へズンズンいきました。

探訪は寒風ついてまちを行く。
posted by スタッフ at 11:34 | Comment(0) | TrackBack(0) | 街角大学