2009年07月30日

P7280134.JPG

7月28日(火)九州短期大学生活福祉情報科の瓜生先生と生徒さん約10名が、「活気会」の永原さん、頗羅堕さんの案内で来館。
“シュガーロード”を視察途中に立ち寄ってくださったのですが、恵比須さんの多さにびっくりしておられました。

写真は津屋崎の祭の模様を説明される瓜生先生。


近畿大学九州短期大学


瓜生研究室の活動「おしゃべり放送局」
ネールアート体験、嘉穂劇場探検?など
学生諸君の活動を動画も交えて紹介しています。


NPO筑前國シュガーロード飯塚宿
posted by スタッフ at 12:25 | Comment(0) | TrackBack(0) | 館利用の記録

2009年07月16日

P7160126.JPG
思い出多い心の歌を歌う」もう最終回です・・・。
どんぐりコロコロなど、いよいよ童心に帰る歌も歌われました。
今日出席できなかった“小泉さん”から電話がありました。
休講と勘違いしておいでだったようです。


パソコンクラブ

P7160128.JPG
パソコン教室の卒業生が立ち上げたクラブです。
正式には9月からスタートするはずだったのですが・・・・。

インターネットに接続する前のウィルスチェック?いやその前のアップデート。まだその前のウィルスソフトの立ち上げ、まだまだその前のソフトの有無の確認と、いやはや“ゆっつら〜と”やりました。
写真は、今日の居残り組。

K賀さんがE頭さんに麻雀ソフトの使い方を教えてるところです。
K賀さんはMやさんのパソコンに画像編集ソフトをインストールする手伝いもしてくれました。
みんな最初は初心者、できる人がお手伝いをしてくれます。
教室の卒業生、番長ことT間さんも様子を見にきてくれました。

楽しいクラブになりそうです。

<ゆっつら〜と館 T>



posted by スタッフ at 16:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | 街角大学

2009年07月10日

P7100112.jpg炊事や洗濯が便利になった現在、食卓の料理のバリエーションも豊かになりました。しかし,実感としては本当に豊かになったのでしょうか?
posted by スタッフ at 14:14 | Comment(1) | TrackBack(0) | 街角大学

2009年07月06日

7月3日金曜日、佐賀市消防団久保泉分団の訓練を見に行った。
5時半、梅雨空だ。訓練は5時から始まっていた。
7月26日、有明佐賀空港で開催される第30回佐賀県消防操作法大会の“訓練礼式”に佐賀市消防団4000人の代表として参加するための訓練だ。土日祭日を除き25日まで朝5時から行われる。


IMGP2102.JPG
ザッザッザッ。靴音が朝の空気を刻む。
指揮者の発する号令に呼応して、30名の隊列は形、方向を新たにする。


IMGP2107.JPG IMGP2108.JPG 
左右の“きょう導”(ここでは水色の隊服の人物)の前の隊員を軸に隊列が様々に組み替えられる。

IMGP2112.JPG IMGP2121.JPG
中指をズボンの側線に当て、隊列はかかとが揃うようにと教本にはある。

IMGP2126.JPG IMGP2128.JPG
しばしの休憩。
「前列の4番目が?〜。」訓練状況をビデオでチェック!


IMGP2131.JPG IMGP2132.JPG
もうあと2週間位しか残されていないんです、と川島分団長

IMGP2114.JPG

団員走る!

“訓練礼式”は、時代錯誤の儀礼と見なされることもある。
消防庁はそのホームページで

消防団員としての訓練礼式の指導目的はまず、隊員を諸制式に熟練させ、その部隊行動を確実軽快にし、厳正な規律を身につけさせ、消防諸般の要求に適応させるための基礎を作ることにあります。
 次に、礼式は礼節を明らかにして規律を正し、隊員の品位の向上を図るとともに和衷共同して隊員の団結を強固にし、もって消防一体の実をあげることにあります。
 
と説明している。読者はどうお考えになるだろうか?

訓練は明日も久保泉小学校で行われる。



関連記事

師走のさがん街 佐賀広域消防局
師走のさがん街 佐賀市佐賀消防団







<ゆっつら〜と館 T>


 


posted by スタッフ at 15:38 | Comment(0) | TrackBack(0) | まちづくり活動取組紹介

7月4日(土)佐賀市呉服元町の656広場で木工教室in656広場が開催され、持ちなれない金槌、ノコギリを手に奮闘する親子の姿がたくさん見られました。
県内には約11万ヘクタールの森林があると言われていますが、所有形態をはじめとする様々な要因、外材との価格競争もあり県産材の需要は今ひとつ伸び悩んでいると言われています。
会場では、「葉枯らし」と呼ばれる木材の自然乾燥方法をはじめ佐賀県産木材の紹介、建築士による住宅相談もおこなわれたようです。


P1.JPG
木工教室は建築大工全技連マイスターの指導で行われ、道具・材料は主催者により準備されました。

P2.JPG

P3.JPG P4.JPG

P5.JPG P6.JPG

P7.JPG P8.JPG

この催事のお問い合わせ
社)佐賀県建築士会佐賀3支部
「建築士の日事業」担当 佐賀北支部
(株)渋江建築設計事務所内 内田
TEL:0952-24-7211
posted by スタッフ at 12:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2009年07月03日

P7030080 のコピー.jpg近年の中心市街地がどのような傾向にあるかを、国内外の事例を通して解説。特に中心市街地活性化の関わりを中心に!!!
posted by スタッフ at 16:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | 街角大学

2009年07月02日

思い出多い心の歌を歌う
P7020071.JPG
最年長の“小泉さん”も無事到着!皆さん心配しておいででしたよ。
早瀬先生の軽妙なおしゃべりと伴奏で今日も開講です。


P7020079.JPG
皆で歌う歌が、若かりし頃を思い出させる・・・。
感極まってFさんが独唱。
金波銀波、艱難辛苦を乗り越えて、皆さん生き抜いて来られた。


パソコン教室4時限目

今日はウインドウズアップデートのやり方、デジタルカメラ、スキャナー、プリンターの解像度等について学んで貰いました。
大変難しかったと思います。皆さんお一人おひとりに、同じ事を三回はお話する有様ですが、僕も数年前まで同じでした・・・。

級長のE頭さん、U田さん、Mやさん、SP3にアップしましょうね。
番長ことT間さん、大きな声とカタカナ用語を物怖じせず知ろうとする態度は立派です。
K崎さん、既にご存知の事もニコニコして聞いて下さって有難うございます。
K岩さん、デジタルが解れば写真はもっと楽しくなりますよ。
T森さん、新聞に寄稿をなさっていますね、自らの思いを発信する場として、ブログをおすすめしたいのですが時間がありませんでした。
“やぶれ饅頭”有難うございました。美味しかったです。

インターネットへの接続に関する説明をして下さった、ぶんぶんテレビの山口さんわざわざお越し下さり有難うございます。

講義終了後、Y尾さんのパソコンにSP2をインストールしようしましたが・・・?
今回は、“写真班”のH元さんが体調不良でおやすみのため写真がありません。H元さんお元気ですか?

本日の補講は二時間。次回はいよいよ最終回です。
posted by スタッフ at 17:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | 街角大学