2009年02月03日

恵比須ギャラリー  2月6日(金)〜2月11日(水)

 さくら画廊 '09日本の美 新作掛軸・絵画展

 時間 10:00〜18:00(最終日は16:00まで)
 呉服元町8-7(佐賀銀行旧呉服町支店) TEL 29-7181


エスプラッツホール  2月7日(土)

 エスプラッツ アコースティックライブ
 弓削田健介&monまなざしコンサート

 時間 15:00開演  17:00終演予定
 全席自由  入場料 1,000円(高校生以下500円)
 連絡先  佐賀市文化交流プラザ交流センター  TEL 40-0560


656広場  2月14日(土) 10:00〜12:00

 商店街トリートメント大作戦

 656広場周辺や愛宕神社などの清掃(毎月第2土曜日開催)
 準備物 軍手
 連絡先 学生まちづくり広場「ばるん」(徳島)TEL080-3964-2498


エスプラッツホール  2月14日(土)〜2月15日(日)

 劇団ZiシアターVol.20
 「あなたの肩ごしちょっと上〜その隙間〜」

 開演時間 14日(土)14:00、19:00  15日(日)14:00
 全席自由  入場料 一般1,500円、高校生以下1,000円
                    (当日500円高)
 連絡先  劇団Ziシアター(辻) TEL 090-4772-6176


徴古館・佐賀市歴史民俗館・恵比須ギャラリー
                 2月21日(土)〜3月31日(火)


 佐賀城下 ひなまつり

 開館時間 9:00〜17:00(徴古館・恵比須ギャラリーは10時開館)
 連絡先  佐賀観光協会  TEL 20-2200


656広場  2月21日(土) 10:00〜

 ひなまつり街なかイベント&ワークショップ
 「佐賀の響!ひなまつり街なか音楽会」

 連絡先 佐賀城下ひなまつり街なか賑わいづくり実行委員会
      (佐賀市商業振興課内) TEL 40-7100


エスプラッツホール  2月21日(土)〜3月1日(日)

 佐賀錦とSAGANISIKI展2009
 〜自然の色を織る・地域の色を織る〜

 時間 10:00〜17:30  入場無料
 体験教室も開催(参加費:大人1,500円、親子(2名で)2,000円)
 連絡先  佐賀市文化交流プラザ交流センター  TEL 40-0560


ゆっつら〜と館  2月23日(月)〜2月28日(土)

 NPO法人 食育むすびの会
 佐賀の「食育」をひろげよう! パネル展

 時間 10:00〜17:00(最終日は15:00まで)
 連絡先 NPO法人食育むすびの会事務局  TEL 28-7500


松原神社境内  2月27日(金)〜3月1日(日)

 佐賀城下 ひなまつり
  佐賀城下春の骨董市

 時間 10:00〜17:00
 連絡先 佐賀城下ひなまつり街なか賑わいづくり実行委員会
      (佐賀市商業振興課内) TEL 40-7100


松原神社東参道(旧井徳屋旅館周辺) 2月27日(金)〜3月1日(日)

 新馬場通りひなまつり
  フリーマーケット

 時間 10:00〜16:00
 連絡先 佐賀ん町屋ば甦らす会 TEL 23-4373
           (12:00〜17:00、定休:水・木)


656広場  2月28日(土)〜3月1日(日)

 ひなまつり街なかイベント&ワークショップ
 「日本の美まつり」着物ファッションショー

 時間 11:00〜
 連絡先 佐賀城下ひなまつり街なか賑わいづくり実行委員会
      (佐賀市商業振興課内) TEL 40-7100 
posted by スタッフ at 14:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | スタッフ投稿!

2009年01月28日

佐賀には沢山の恵比須さんがおられます。
ゆっつら〜と館にはいろんな国の人形があります。
その氏素性はおいおいアップすることにはなりますが〜。

IMGP1277.JPGフランス

IMGP1276.JPGモンゴル

IMGP1275.JPGグアテマラ

IMGP1282.JPGイタリア

IMGP1281.JPGベルギー

IMGP1280.JPGタイ

IMGP1279.JPGモロッコ

IMGP1278.JPGチュニジア

IMGP1288.JPGオランダ

IMGP1287.JPGカナダ

IMGP1286.JPGチェコ

IMGP1285.JPGセルビア・モンテネグロ

IMGP1283.JPGポーランド

IMGP1293.JPGラオス

IMGP1292.JPGイギリス

IMGP1291.JPGオーストリア

IMGP1290.JPGデンマーク

IMGP1289.JPGブルガリア

IMGP1302.JPGボリビア

IMGP1300.JPGインド

IMGP1298.JPGインド

IMGP1296.JPGウクライナ

IMGP1295.JPGエチオピア
posted by スタッフ at 12:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2009年01月27日

31 常蔵恵比須
IMGP1236.JPG

IMGP1237.JPG
所在地:中央本町5-6
東を向いて撮影、奥は656(むつごろう)広場


32 ゆめこい恵比須

IMGP1238.JPG

IMGP1239.JPG
所在地:中央本町8-10
「常蔵恵比須」さんのほぼ向かいにおいで


33 哀歓恵比須

IMGP1241.JPG
人の哀歓とは一体何かと考えさせる恵比須さん


IMGP1240.JPG
所在地:中央本町4-20 北を向いて撮影 奥はエスプラッツ

34 鯛抱え恵比須(お告げ恵比須)

IMGP1243.JPG

IMGP1242.JPG所在地:中央本町4-13 「哀歓恵比須さん」と同じ通りにおられます
飛び出すな!と恵比須さんに言われているような気がします


35 大福帳恵比須

IMGP1246.JPG

IMGP1245.JPG所在地:中央本町3-22 西を向いて撮影 奥は中央通り

36 よかふく恵比須

IMGP1248.jpg
「七五三縄」(しめなわ)のワラ茎数もきちんと7.5.3

IMGP1247.JPG所在地:中の小路1-3 佐賀玉屋南館2F
バルコニーに上がる階段のすぐ傍においでです


37 にこにこ福笑い恵比須

IMGP1252.JPG

IMGP1250.JPG所在地:中の小路2-5

38 逆向き恵比須

IMGP1254.jpg所在地:八幡小路1-5

39 四宝珠恵比須

IMGP1255.JPG所在地:八幡小路4-33

IMGP1253.JPG「にこにこ福笑い恵比須」さんから北に100m程の所におられます。手前「逆向き恵比寿」さん、奥に「四宝珠恵比須」さん

40 鳩森福多恵比須

IMGP1258.JPG亀やイルカに乗った〜。」という像や歌は見き聞きもしたが
鯛に乗った恵比須さんには驚かされる


IMGP1257.jpg所在地:八幡小路3  鳩森神社(はとのもり〜)境内

41 ハンサム恵比須

IMGP1263.jpg

IMGP1262.JPG所在地:白山1丁目4-35

42 子育て恵比須

IMGP1266a.jpg

IMGP1264a.jpg所在地:白山1丁目3 八幡神社境内

コース近くの恵比須さん
 
A 鯛恵比須

IMGP1272.JPG

IMGP1271.JPG所在地:白山1丁目1-10  駐車場に入ってすぐ右手においでです
「高寺」も見物です、首が痛くなるかも


B 竿恵比須

IMGP1269.JPG

IMGP1270.JPG所在地:白山1丁目2-22

恵比須さんの所在地図を見る



今回は、一遍に沢山紹介したので、シリーズの各ページへリンクを張る記述スペースがとれませんでした。容赦下さい。



<ゆっつら〜と館 T>






posted by スタッフ at 01:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | 佐賀市の見もの

2009年01月22日

21 ヤマニ恵比須

IMGP1211a.jpg

IMGP1212a.jpg
所在地:呉服元町7-3
656(ムツゴロウ)広場向かいです。赤、黒のマネキンの足元におられます。因みに2Fは「ゆっつら〜と館」です。


22 道しるべ恵比須

IMGP1214a.jpg
左手に「こくらみち」の道しるべがみえますか?

IMGP1213a.jpg
所在地:呉服元町8-5
恵比須さんは写真中央におられます。
左手から手前に向かうのがかつての長崎街道。
些細なことだが、
日の丸は長辺を上にして掲揚しないと美しくない。と思うが。

23 そっくり恵比須

IMGP1217a.jpg

IMGP1218a.jpg
所在地:呉服元町1

24 大笑い恵比須

IMGP1215a.jpg恵比須さんの大きな笑い声が聞こえてきそうです。
その声で、後ろのコーン(赤い三角標識)が倒れてしまったか?
鯛と一緒にお腹も抱えているみたいです。
些事(さじ)を笑い飛ばそう。
匙(さじ)は投げずに、上手に按配を計ろう。脱線!


IMGP1216a.jpg
所在地:呉服元町1
左下に大笑い恵比須さん、中央の車の手前にそっくり恵比須さんがおられます。


25 電柱影恵比須

IMGP1225a.jpg

IMGP1226a.jpg
所在地:中央本町7
その名の通り、電柱の影においでです。
あまりに切なく、周囲を片付けようかと思ったが自転車はワイヤーで構造物に繋がれていました。店先でもありそのまま撮影。


26 東魚町恵比須(安座恵比須)

IMGP1220a.jpg

27 東魚町恵比須(文字恵比須)

IMGP1222a.jpg

IMGP1223a.jpg
26、27の恵比須さんは同所に祀られています

IMGP1224a.jpg
所在地:中央本町10-8

28 串勝恵比須

IMGP1228a.jpg

IMGP1227a.jpg所在地:松原2丁目11-14

29 夕づる恵比須

IMGP1230a.jpg

IMGP1229a.jpg所在地:松原2丁目2
電柱の傍におられます


30 久右衛門恵比須

IMGP1233a.jpg
 
IMGP1231a.jpg所在地:中央本町2-7
恵比須さんは、正面少し左手の看板の横から、通りを見守っておられる。




恵比須さんの所在地図を見る




今日は時折小雨がふる寒い一日だった。
「取材のスタートがすぐ傍から〜。」とまたしても安堵していたが、
矢張り大きな間違いだった。
見落とすんである。通り過ぎてしまうんである。
言い訳じみてはいるが、「こんなにすぐ近くに、また別の恵比須さんがおられる〜」とは思はなんだ!

今夜もおつきあいくださり、有難うございます。



<ゆっつら〜と館 T>




シリーズ

定時ツアーコース 1 旅立ち恵比須さん
定時ツアーコース 2〜8の恵比須さん
定時ツアーコース 9〜14の恵比須さん
定時ツアーコース 15〜20の恵比須さん
定時ツアーコース 21〜30の恵比須さん
定時ツアーコース 31〜42の恵比須さん









posted by スタッフ at 00:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | 佐賀市の見もの

2009年01月20日

15 文字恵比須さん

IMGP1274.JPG

IMGP1273.JPG所在地:白山2丁目4-1 手前は鈴蘭橋 
商店街へ続く「エビス通り」 彼女はもう50mも行くと「木彫り恵比須」さん「引越し恵比須」さんに微笑みかけられるのです


16 木彫り恵比須

sirayama ebisu .jpg
ここ「白山(しらやま)恵比須神社」の御神体
以前紹介した小冊子「さがんまち恵比須ガイド」に拠ると、1、8月のお祭りの時にしか拝見できない。よってこの画像はお借りしたカラープリントをスキャンした物。実物とは色合いも異なるだろうし、木彫りの質感も判読し難いが、細部の造りこみは木製ならではである。
近所の人の話では、
祭りの時以外に見ようと企むと「バチカブル!」そうだ。
かなり純度の高い佐賀弁だ。「罰を被る」(ばつをかぶる)の転訛、
なまったものだろう。
どのような罰かと深追いすると〜。恵比須さんの頭を撫でた手が離れなくなるということだった。

17 引越し恵比須

IMGP12091.jpg
神社の祠(ほこら)の右手に鎮座しておいでだ

白山恵比須神社沿革

IMGP1208.JPG
「斉行」は「斎行」とも書き、「さいこう」と読む
お祭りや祈祷などの行事を行うこと


白山恵比須神社

IMGP1207.JPG
所在地:白山2丁目5-24

18 長崎街道恵比須

IMGP1206.JPG

IMGP1205.JPG
所在地:白山2丁目7-1

19 文字恵比須

IMGP1204.JPG

IMGP1203.JPG
所在地:白山2丁目8-9

20 後光恵比須

IMGP1202.JPG

IMGP1201.JPG
所在地:呉服元町3-13



恵比須さんの所在地図を見る




昨日はこの季節としては暖かった。そのせいか記事作成の段取りを考え、20〜15の順で取材を行った。
この緩みがミスを誘った。甚だ不得意な分野でありながら些細なことに安堵した、すなはち「油断した!」
油を断たれるのは大変なことだ。柔道を嗜むらしい北の熊にはなお学んでもらいたい。驕る者の久しからぬ事も。

手元にあるガイドブックには各々の恵比須に関する記述があるが、著作権もあり、このシリーズが写真のみ内容になっていることをご理解いただきたい。
夕方、佐賀のNHKニュースが「鹿島の鮒市」を伝えていた。
有明海に面する地域でありながらここでは今も、魚料理の一種として「ふなんこぐい」なるものを作る。
鮒をコブで巻き締め、大根などの野菜を砂糖や氷砂糖、水飴、落雁(らくがん)などそれこそ百家百様の煮汁で長時間煮る。
有明海には鯛が産しない為、鮒を代用するらしい。鹿島に限らず、
佐賀市の平野部でも十数年前まで作られた料理である。

「ふなんこぐい」は「鮒の煮凝り」(ふなのにこごり)ではないかと推測している。気温が低いこの時期、先の煮汁はゼラチン状になった。
当時魚が苦手だった僕は、コブとこの煮凝りばかりを食べていた。

多意なくして「鮒恵比須」を想像した。「前海もの」と称して有明海産を半ば誇らしく思う佐賀人でありながら、恵比須=鯛をあっさり受け容れた。算盤を抱えた恵比須さんもおられはするが。



今夜もおつき合い下さり有難うございます



<ゆっつら〜と館 T>




シリーズ

定時ツアーコース 1 旅立ち恵比須さん
定時ツアーコース 2〜8の恵比須さん
定時ツアーコース 9〜14の恵比須さん
定時ツアーコース 15〜20の恵比須さん
定時ツアーコース 21〜30の恵比須さん
定時ツアーコース 31〜42の恵比須さん


posted by スタッフ at 02:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | 佐賀市の見もの

2009年01月17日

2 右鯛恵比須

IMGP11441.jpg

IMGP11421.jpg
所在地:駅南本町3-2

3 停車場恵比須

IMGP11451.jpg

IMGP11461.jpg
所在地:駅南本町1

4 文字比須

IMGP11491.jpg

IMGP11481.jpg
所在地:駅南本町1

5 鴨居恵比須

IMGP11501.jpg

IMGP11511.jpg
所在地:駅南本町2-8

6 快復恵比須

IMGP11551.jpg

IMGP11541.jpg
所在地:唐人1丁目5-30


7 鯛恵比須

IMGP11521.jpg

IMGP11531.jpg
所在地:唐人1丁目6


8 鯛恵比須(忍者恵比須)

IMGP11571.jpg

IMGP11561.jpg
所在地:唐人2丁目7



恵比須さんの所在地図を見る


えびすロゴ.jpg


hariko.jpg 創作ひぜん張子
粘土の型おこし、和紙の張り込み、絵付けと工程の全てが手作業。
佐賀の民芸品としてひろく愛されています。

問合せ先
創作ひぜん張子
まつばら工房
TEL 0952-23-5705





シリーズ

定時ツアーコース 1 旅立ち恵比須さん
定時ツアーコース 2〜8の恵比須さん
定時ツアーコース 9〜14の恵比須さん
定時ツアーコース 15〜20の恵比須さん
定時ツアーコース 21〜30の恵比須さん
定時ツアーコース 31〜42の恵比須さん





posted by スタッフ at 00:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | 佐賀市の見もの

2009年01月16日

第25回 ゆっつら〜と街角大学

平成20年度 ゆっつら〜と街角大学 卒業式

 佐賀市歴史民俗館 浪漫座で行われました。

卒業式長先生.jpg

放課後倶楽部の佐賀仁和加や音楽クラブ すみれの皆さんによる発表会
卒業式仁和加.jpg 卒業式コーラス.jpg

卒業式コンサート.jpg
特別ゲスト レインボーさんのコンサートも



平成21年度 ゆっつら〜と街角大学については、またこのブログでご案内致します。
posted by スタッフ at 16:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | 街角大学

2009年01月14日

9 唐人恵比須

IMGP1176.JPG

IMGP1177.JPG所在地:唐人2丁目5-12
北方、佐賀駅を望み撮影 右手の店舗はTOJIN茶屋

10 寺町恵比須

IMGP1178.JPG

IMGP1180.JPG所在地:唐人2丁目5-20
恵比須さんは、左手の角におられる。奥は城雲院、
初代東京医学校校長となった相良知安の墓がある

11 釣上げ恵比須

IMGP1185.JPG

IMGP1186.JPG所在地:唐人2丁目5

12 福恵比須

IMGP1190.JPG

IMGP1191.JPG所在地:唐人2丁目4-12

13 右鯛恵比須

IMGP1187.JPG

IMGP1188.JPG所在地:唐人2丁目4-13

14 文字恵比須

IMGP1192.JPG右下に向かって生じた亀裂の中央に「西宮」とあるのが判るでしょうか?西の文字の上に亀裂があります

IMGP1193.JPG所在地:唐人2丁目3
奥の茶色のビルは佐賀銀行、この通りに10〜14の恵比須さんがおられます。



恵比須さんの所在地図を見る


えびすロゴ.jpg

DSCF1511.JPGえびすネクタイ
恵比須さん、お顔がモチィーフです




問合せ先
佐賀玉屋 紳士ネクタイ売場
TEL 0952-24-1151(代表)



DSC_0890.JPG街角えびす

ふんわりブッセ生地にクリームをサンドしたスイーツです

問合せ先
株式会社村岡屋
TEL : 0120-51-3500
http://www.muraokaya.co.jp



今日はとても風の冷たい日でした
それでも恵比須さんは“にっこり”。

近くの人が供えてくださっているサカキや花などは、外させて貰い撮影しました。

振り返っても、振り返っても微笑む恵比須さん

<ゆっつら〜と館 T>





シリーズ

定時ツアーコース 1 旅立ち恵比須さん
定時ツアーコース 2〜8の恵比須さん
定時ツアーコース 9〜14の恵比須さん
定時ツアーコース 15〜20の恵比須さん
定時ツアーコース 21〜30の恵比須さん
定時ツアーコース 31〜42の恵比須さん

posted by スタッフ at 13:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | 佐賀市の見もの

2009年01月11日

IMGP1060.JPG
1月8日(木) 「くまもと世界の蘭展2009」の内覧会に行った。
3000種、25000株の蘭が一堂に集められていた。新聞によれば、初日の9日には10000人以上のひとが訪れたそうだ。

写真は会場入り口に展示された1000株以上のランを飾り付けた大型ディスプレイ(高さ、幅、奥行き10m以上ありそう)

開催場所:熊本県益城町グランメッセ熊本
会期   1月14日まで


IMGP1067.JPG
グランプリを得た作品

IMGP1094.JPG

IMGP1093.JPG

IMGP1081.JPG
ご近所のSさんの作品

IMGP1071.JPG
業者による販売も行われていた。

IMGP1140.JPG
6時30分、会場を後にする。疲労困憊。益城熊本空港ICはすぐそばだが。


今回は淡白で申し訳ありません。未だ未消化です。
丑年ゆえ“反芻中”とご理解下さい。

<ゆっつら〜と館 T>



posted by スタッフ at 23:03 | Comment(2) | TrackBack(0) | ちょっとシリーズ

2009年01月10日

城北中学校5期生に遇った。
恵比須さんの取材で唐人町を歩いた。以前は若者向けの呉服店が入っていたチャレンジショップの様子が違っているのに気がついた。
当日はマントを引っ掛けた平素に増す怪しい格好だったので、店頭で商品を並べている人に少し遠慮がちに寄って行くと、どうも見た顔である。何処かでというより、かなり近くで、しかも随分昔に見知った顔である。
確信が持てず、何時オープンしたか等の通りいっぺんの聞き取りをして恵比須の取材を続けた。そのうち思い出すだろうとの算段である。
恵比須顔ばかり見て取材は終えた。彼のことは全く思い出せない。
約束通り再度訪れた。何やら突然閃いた!
あけすけに訊いた。生年月日。中学は何処か・・・。
同級生のT中君だった。卓球部だった。
ところが、本人はもう記憶が薄い。卓球部には、S藤が、Y下がいただろうという当方の記憶と全く合致しない。
40数年の歳月はかくなるもの。

昨年10月29に店をオープンしたとのこと。期限は一年半だそうだ。
以前の店主と、一年は短いと話したこともあり、半年延びたことを他人事ながら喜んだが、今回だけへの適用らしい。
T中君はこれまで、名だたる印刷会社の商品撮影に携わって来たようだ。そこからの転進だ。是非頑張って貰いたい。
旧交を温めたかったが、記憶が“希薄”故それは今回叶わなかった。

パンツを買った。“心づけ”?にしては飽きれる位の薄いものだが。

IMGP1158.JPG
店名 たなからぼたもち
所在地 佐賀市唐人一丁目5番32号キャスト内
営業時間 11:00〜20:00 月曜定休
TEL 0952-20-1081

IMGP1160.JPG
店舗があるCAST入り口の様子
入って左手に整体院、右手にアロマセラピーサロンがある。

IMGP1161.JPG
入って左手奥は現在休憩スペースとして使われている

IMGP1159.JPG
たなからぼたもち店内

同級生としては、他に無かったの?と言ってしまった店名だが、苗字に引っ掛けているのかも知れないと、今の今気が付いた。
個店の商品をあれこれ紹介するのが本来の目的ではないが、「ブランド衣料がやすかよ〜」と手づくりチラシにある。


着る物にもう殆ど拘る方ではないと思っている。その上財布の方は季節・経済の動向に一切関係なく寒い。買い物となると、ど〜しても安さに目が向き人格まで吸着、吸収される。
言動と物品購入傾向が丸っきり違う。
お寒い限りを尽くしている。
 
店頭にあるプライスタグに吸い寄せられた。490円!
先ず価格ありき。
ジーンズ風のパンツだ。触って見た、悪くない。
ウエストサイズが調整可76〜82cm、好ましい。
伸縮素材使用、適合。

ここまで来れば、現代消費者が忘れてならない事の実行。
安さの理由を店主に質す(ただす)。
「アジャスターが緩み易いから」
詰めはその確認。「ペンチで少しひねれば問題なし」、買った。


以下購入に至る動機の説明になればいいが、ディティールを・・・。



購入商品 490円のパンツ

IMGP1172.JPG右腰あたりのアップ
右上端の金具がウエストサイズを調節するアジャスター。
右方向に動かすとサイズが広がる。ヒップポケットの上に小銭を入れる“チェンジポケット”が付いている。

IMGP1173.JPG裾の部分のアップ
裾幅約21cm。思い切り引っ張ると、29cmまで伸びた!
綿95% ポリウレタン5%。
伸縮素材だ。年配者にはいいかも。
“ダンガリー”のような柔らかい風合い。


IMGP1174.JPGフロントのアップ
ファスナーはご存知「YKK」
最近はこれをどう読むのだろうか。

TALONでもScovillでもない。

拘る方もおられようが、
YKKは世界に冠たるブランド



IMGP1175.JPG左バックポケットのアップ
こちらのポケットにはフラップが付いている。
写真中央のビニール袋には、名詞サイズ大の友布とボタンが一個入っている。
ヒップポケットのボタンは乗車時等に紛失しがち・・・。

IMGP1168.JPGアジャスターのアップ
一番上の写真を見て頂くと分かり易いが、サイドポケットの“手を入れる部分を広げる事でウエストサイズの変更を可能にしている。よって
最小の場合ポケットの開き方はストーレート(垂直)最大では、スラント(斜め)になる。




この度のブログにも、おつき合い下さり有難うございます。
チャレンジショップに関しては、佐賀大学の学生諸君によるかわら判でも紹介されるとの事です。是非ご覧下さい。





<ゆっつら〜と館 T>





posted by スタッフ at 23:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | まちづくり活動取組紹介