2009年01月07日

IMGP1053.JPG
佐賀市内には430体以上の恵比須像があり、その数はおそらく日本一だと言われている。

エビスを表す漢字には
「蛭子」「夷」「戎」「胡」 など想い浮かぶが
「夷」(い)は野蛮人をさすようだった(?)
たとえば
夷狄(いてき) - 中華思想における漢民族以外の異民族の蔑称と高校の歴史で教わった。
英語でいう バーバリアン(Barbarian)があたるだろうか?
ありがたい対象となった変遷を推理するのも面白いかも知れない。

佐賀市中心市街地は、小倉から長崎まで続く「長崎街道」の中間地点。
街道沿いに商家が栄え水路を利用した海運業の繁栄を得て、元来漁業の神様である恵比須さんが商売繁盛の神様へと移行しやすかったのではと考えられている。

佐賀を歩けば、いたるところで恵比須さんが見られる。
鯛は勿論、大福帳や算盤を持つ恵比須さん、仲良く並んだ「双体恵比須」さんもある。
家内安全・商売繁盛を願う対象であった恵比須さんだが、最近では頭や胸にある「宝珠」という飾りに触れるととても縁起が良いと、宝くじファンにも人気だと某週刊誌にもあった。

さて、430体以上の恵比須さんについて書くとなると〜
?毎日記事をアップしても、一年じゃすまなくなる。そこで、
資料編にある「さがんまち恵比須ガイド」に沿うことにした。

この小冊子は「長崎街道西コース」「長崎街道東コース」「定時ツアーコース」「街なかコース」の4つのエリアに分け、そこにおはす恵比須さんを紹介している。
先ずはその中の「定時ツアーコース」にある恵比須さんから始めることにした。年初から折れてしまいそうだが・・・。




<ゆっつら〜と館 T>




旅立ち恵比須

IMGP1035.JPG
JR佐賀駅構内の1.2番乗り場のプラットフォームで旅人を見守ります


恵比須さんの所在地図を見る






シリーズ

定時ツアーコース 1 旅立ち恵比須さん
定時ツアーコース 2〜8の恵比須さん
定時ツアーコース 9〜14の恵比須さん
定時ツアーコース 15〜20の恵比須さん
定時ツアーコース 21〜30の恵比須さん
定時ツアーコース 31〜42の恵比須さん



参考資料

さがんまち恵比須ガイド.jpg 新えびすさん.jpg
さがんまち恵比須ガイド:A5判49ページ 500円 
編集・発行/恵比須DEまちづくりネットワーク 
佐賀市経済部 商業振興課内 TEL 0952-40-7106


新えびすさん:A5判195ページ 1000円
編集/佐賀よかとこ会 
事務局/旅館あけぼの内 TEL 0952-24-8181
発行人/村井禮仁



恵比須さんのご案内について

4.JPG
佐賀には「恵比須のことはお任せください!」という恵比須ガイドがたくさんいます。年齢も普段の仕事もさまざまですが、恵比須さんへの愛情と豊富な知識はみな同じ。一体一体がそれぞれ歴史やエピソードを持つ恵比須さんを親切丁寧にご案内します。

各コース所要時間 60〜120分 
ガイド料金 お一人様500円
詳しいお問い合わせ先 TEL 090-7296-6021(山内)
posted by スタッフ at 11:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | 佐賀市の見もの

2008年12月31日

IMGP1018.JPG
消防団は
郷土愛護の精神に基づく非常備の消防機関ということになる。
しかし、常備の消防署と非常備の消防団の違いはあるにせよ、その責務においては何ら軽重の差はない。建築物が高層化、大型化し危険物も増大する中、消防団の果たすべき役割はますます重要になってきており、地域住民の期待は高まっている。
(消防団員必携より抜粋)


佐賀市佐賀消防団は、毎年12月29.30日に各地域の夜警を行っている。

IMGP1003.JPG
12月29日 
夜警を行う消防署職員・消防団団員を激励する秀島佐賀市長。
市長はこの後、川副、富士、三瀬へ激励に向かわれた。


IMGP1011.JPG
佐賀消防団高木瀬分団第6部
古川部長以下25名で組織されており、管轄の夜警行う。


IMGP1023.JPG
佐賀消防団高木瀬分団第1部
田中部長以下25名で組織されており、管轄の夜警を行う。

IMGP1015.JPG
昨年ほどではないとはいえ、冷え込む中を消防車が行く。
有事に備えて、この消防車は毎月2回点検整備がなされている。


IMGP1025.JPG
在職15年表彰を受けた服巻団員
防消火作業以外に、水害時の河川の堤防決壊に際する土嚢作製・積み上げ、被災者支援、平時に於いても行方不明者の捜索を経験する団員もいる。
一瞬にして生命と財産を失う火災などに際してはなお更、生活者自身に何ができるかを考える時、地元の消防団の存在は心強い。
特に郊外地における消防団員は地域活動の中核でもある。
佐賀市役所では職員の入団も推進している。





参考資料

佐賀広域消防局管内消防団の概要.pdf
佐賀広域消防局管内消防団の年齢別団員数.pdf

関連記事

師走のさがん街 佐賀広域消防局
佐賀市消防団 久保泉分団の訓練



間もなく平成20年も終わる
怠惰なブログにお付き合い頂き有難うございます
要領を得ない取材を受け容れて下さった皆様に、深く感謝を申し上げます。
筆力拙く、ご迷惑をお掛けしたやも知れない。ご容赦いただきたい。

新しい年が良い年でありますように。




<ゆっつら〜と館 T>








posted by スタッフ at 21:33 | Comment(0) | TrackBack(0) | まちづくり活動取組紹介

2008年12月29日

消防署(?)を訪ねた。
動機が非常に希薄で曖昧と受け取られるかも知れないが、4月始めに、館から100mも離れていない所で火事があり、12月に入り救急車のサイレンを頻繁に聞くようになったせいもある。

IMGP2039.JPG
4月 アーケード内で火事
恵比須ギャラリー前、佐賀座のすぐ南


ponpsha.jpg
佐賀広域消防局は平成12年4月に発足、佐賀市、多久市、小城市で構成されている。

参考資料 佐賀広域消防局のホームページからの抜粋

消防局の管内一目統計.pdf

*火災・救急の主な出火原因の「火入れ」は野焼き、主な事故種別の「転院搬送」は病院から病院への搬送。

sireisitu1.jpg
司令室
ここに設置されている「消防緊急通信指令システム」が管内の119番通報を一本に集中化すると共に、発信地表示装置による災害現場の位置確認〜出動部隊の要請〜出動指令をコンピュータ制御で自動化を可能にした。
正面は消防車、救急車の現在の状況、気象情報、災害発生件数を24時間表示する車両運用表示盤


IMGP09831.jpg
左手の機器は自動出動指定装置、右手は地図検索装置
通報を受けた係官は、災害の種類、容態などを聞き取り出動指令を出す。
災害地などの位置は、固定電話からの通報であれば自動的に地図検索装置に表示されるが、携帯、IP電話からの通報では手動入力して表示させる。

sharyou1.jpg
出動指令と共に指令情報が消防車、救急車に伝送される。
車両にはカーナビ、車両動態位置管理システム(AVM)が装備されている。
AVMシステムとは、車両に取り付けた発信機からの電波を受信して、運行管理センターが運行中の車両の位置や状況を管理するシステムのこと。カーナビなどに使われるGPS技術を応用し、運行管理センター内のパソコン画面で運行状況を管理する仕組み。




参考資料 佐賀広域消防局のホームページからの抜粋

市別火災発生状況.pdf
月別原因別火災発生状況.pdf
月別用途別火災発生状況.pdf
曜日別火災発生状況.pdf



kyukyusha.jpg

平成19年中の救急活動状況

佐賀広域消防局のホームページからの抜粋

平成19年中における救急出場件数は10,902件(前年10,296件)、搬送人員は10,254人(前年9,813人)で、前年に比べ出場件数が606件増加、搬送人員は441人増加となっています。
1日の平均では約30回の救急出動があり、その中で約28人を医療機関へ搬送したことになります。

 これを管内住民の利用率に換算すると、1年間で住民28人に1人が救急車を要請され、30人に1人が搬送されたことになります。事故種別でみると、「急病」が5,627件で全体の51.6%を占め、次いで「転院搬送」1,721件(15.8%)、「交通事故」1,497件(13.7%)、「一般負傷」1,343件(12.3%)となります。

前年より増加した種別は「急病 418件増加」、「転院搬送49件増加」、「一般負傷 126件増加」ですが、「交通事故」は20件の減少となっています。
 医療機関へ搬送された方の傷病程度は、中等症が4,229人(41.2%)で最も多く、次いで軽症が4,155人(40.5%)、重症が1,693人(16.5%)となっています。
曜日別では、月曜日が1,770件(16.2%)で最も多く、次いで火曜日の1,555件(14.3%)、金曜日の1,552件(14.2%)となっています。
 管内の救急出動件数は、年々増加傾向です。その誘引として災害の複雑多様化、高齢化社会や核家族化の進展なども考えられます。緊急な傷病者に対し、救急隊の到着が遅れることのないよう救急車の適正利用について、今以上に住民の理解を得るために啓発が必要と考えられます。

月別救急出場件数・搬送人員.pdf
曜日別出場件数.pdf
事故種別救急出場件数・搬送人員.pdf
IMGP0991.JPG
救急活動講習会の様子を見せてもらった。
通報を受け、隊員が駆けつけたシーンだ。
家族役の女性の佐賀弁が生々しかった


IMGP0995.JPG
救急車に収容したシチュエーション
病院に電話を入れた隊員は容態、脈拍、瞳孔の様子を知らせる。
数件の病院に受容を打診するが・・・。
最初に断られた病院に再度粘り強く受け容れを要請する隊員。




最初の「消防局の管内一目統計」を見ていただくと、管内の人口304,422人に対して、救急車が14台であることが分かる。
司令室を取材中にも3件救急車の出動を要請する電話が入った。
中には「?」な救急もあるようだ。
本人、ご家族にとっては一大事であるかも知れない。
しかしながら、救急出場の増加は全国的な問題であるようだ。

その解決の一策として、「有料化」、一般的には災害時の治療や搬送優先順位の決定に関わる「トリアージ」の導入が各地で検討されている。関心のある方は下にリンクを張っておきます。
リンクだらけの読みにくいものになってしまいました。皆様で数字を読み取っていただければ幸いです。

今夜も長らくお付き合い下さり有難うございます。


<ゆっつら〜と館 T>


参考リンク

増える救急車出動/有料化は必要か
救急搬送トリアージの試行について
佐賀広域消防局のホームページ(ページ中「消防年報」をクリック)

参考記事

師走のさがん街 佐賀市佐賀消防団
佐賀市消防団 久保泉分団の訓練


posted by スタッフ at 01:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | スタッフ投稿!

2008年12月25日

徴 古 館  12月1日(月)〜1月31日(土)

 冬の名品展−国宝 催馬楽譜と雅楽の世界−

 時間 9:30〜16:00  休館日 日・祝日・年末年始
 入館料 300円(小学生以下無料)
 連絡先 鍋島報效会  松原2-5-22  TEL 23-4200


佐 嘉 神 社  1月1日(木)

 厄除けとお雑煮  開運 鰤(武威)座

 座券(鰤雑煮)  一席(1名)初穂料 1,000円(予めお求めの方)
                  当日券 1,500円
 鰤座予約先  佐嘉神社記念館  TEL 24-4122


656広場  1月10日(土) 10:00〜12:00

 商店街トリートメント大作戦

 656広場周辺の清掃(毎月第2土曜日開催)
 準備物 軍手
 連絡先 学生まちづくり広場「ばるん」(徳島)TEL080-3964-2498


エスプラッツホール  1月10日(土) 13:30〜15:30

 スリランカと佐賀をつなぐ 新春チャリティーコンサート

 入場料 1,000円(中学生以下は無料)
 連絡先 スリランカと佐賀の会  TEL 28-8474


佐賀市歴史民俗館 浪漫座  1月16日(金) 10:30〜12:00

 第25回 ゆっつら〜と街角大学 平成20年度卒業式

 連絡先 ゆっつら〜と街角大学委員会 呉服元町7-3 TEL40-8570


徴 古 館  1月17日(土) 14:00〜

 冬の名品展−国宝 催馬楽譜と雅楽の世界−
  ギャラリートーク「徴古館再開にいたるまで」
    藤口悦子(徴古館主任学芸員)


 入館料 300円(小学生以下無料)
 連絡先 鍋島報效会  松原2-5-22  TEL 23-4200


恵比須ギャラリー  1月27日(火)〜2月1日(日)

 第33回 佐賀県高等学校書道教師作品展

 時間  10:00〜18:00(最終日は10:00〜16:00)
 見内の高等学校において書道の授業を担当している教師による書作品の発表会です。期間中は、県内の高校生による書道の臨時作品も展示します。
 連絡先  佐賀商工会議所  TEL 24-5155
posted by スタッフ at 14:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | スタッフ投稿!

2008年12月22日

講義が終わり大方の受講生が帰られた。
? 十数人の人たちがお弁当を広げだした。
まるで女学生のようにお喋りを交わしながらの“お昼”だ。
この方々は、受講生とOB。
共通の趣味を持つ人達が始めた放課後倶楽部には現在、音楽、手芸、仁和加(にわか)倶楽部がある。


音楽倶楽部


音楽倶楽部.jpg

             
手芸倶楽部

PC050224.JPG
諸般の事情から、手元の写真だけで勘弁して欲しい。

IMGP0975.JPG
で、たおやかな指が紡ぎだした作品です


仁和加倶楽部

PB280188.JPG
こなた、にわか倶楽部。
額に手をやっているのは指導をして下さっているHさん。
この後、「鬼の小づち」を自らの解釈で一人ずつ朗読。

たとえば。
むかし、あるところに、娘がひといで暮らしとった。
娘はさびしゅうして、いつでん「じいちゃんとばあちゃんがほしかなあ」とおもうとった。
のように読み替えるのだが、解釈、アクセント、イントネーションも様々。面白いやら、恥ずかしいやら〜。
街角大学の卒業式でその成果が発表されます。



鬼の小づち

むかし、あるところに、娘がひとりで暮らしていました。
娘はさびしくて、いつも、「おじいとおばあがほしいなあ」と、思っていました。

ある日のこと、娘がかぼちゃ畑にたっていると、とつぜん、うらの崖から、大きな鬼がどすんとおちてきました。
鬼は腹を打って、「いたい、いたい」と鬼の目にも涙をながして、のびてしまいました。〜
posted by スタッフ at 12:14 | Comment(0) | TrackBack(0) | 館利用の記録

2008年12月16日

2008年12月15日

IMGP0900.JPG

IMGP0903.JPG

IMGP0907.JPG

IMGP0910.JPG

IMGP0911.JPG

IMGP0918.JPG

IMGP0919.JPG
posted by スタッフ at 11:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | スタッフ投稿!

2008年12月12日

番外編 ゆっつら〜と街角大学

テーマ:高齢化社会を拓く
講師:佐賀大学経済学部教授 長 安六
長 安六先生.jpg

12/5で平成20年度の講義は終了しましたが、特別講義としてゆっつら〜と館館長でもある長先生が私たちをとりまく経済についての話をされました。
posted by スタッフ at 11:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | 街角大学

2008年12月04日

第24回 ゆっつら〜と街角大学

テーマ:微生物は友達!〜小さな巨人・微生物たちの働きを知ろう〜
講師:佐賀大学農学部准教授 染谷 孝さん
染谷 孝先生.jpg

微生物は目には見えないので、なかなか人にはそれと気づかれませんが、実は多くの働きをしています。さまざまな発酵食品やお酒を作ることはもちろんのこと、土壌中には、植物と共生して植物の発育を助ける微生物が住います。また、海や土壌が石油などで汚染されたとき、分解菌の働きで浄化する試みが進んでいます。また、生ごみを立派な肥料(堆肥)に変えたり、メタンガスに変えたりする微生物もいます。メタンガスで発電する施設は全国で実用化しています。このような微生物の活躍の一端を、多くの映像とともに紹介します。
posted by スタッフ at 16:46 | Comment(0) | TrackBack(0) | 街角大学

徴 古 館  12月1日(月)〜1月31日(土)

 冬の名品展−国宝 催馬楽譜と雅楽の世界−

 時間 9:30〜16:00   休館日 日・祝日・年末年始
 入館料 300円(小学生以下は無料)
 連絡先 鍋島報效会  松原2-5-22  TEL 23-4200


呉服町商店街  12月1日(月)〜12月21日(日)

 アートコンプレックス〜呉服町アートプロジェクト〜

 佐賀県在住の若手アーティストらによる複合型展覧会
 時間 10:00〜19:00 ※12月11日(木)は休会
 入場無料
 連絡先 アートコンプレックス実行委員会
     TEL 090-9477-1044(事務局 桑畑)


ゆっつら〜と館  12月5日(金) 10:30〜12:00

 第24回 ゆっつら〜と街角大学

 「微生物は友達!〜小さな巨人・微生物たちの働きを知ろう〜」
  講師:佐賀大学農学部准教授 染谷 孝

 会員外参加 500円(事前申込不要)
 連絡先 ゆっつら〜と街角大学委員会 呉服元町7-3 TEL40-8570


佐賀市民会館 12月6日(土) 18:00〜

 佐賀大学ハワイアンミュージック研究会 第35回 定期演奏会

 時間  17:30開場  18:00開演
 入場料  500円(前売 400円)・小学生以下無料
 連絡先  佐賀大学ハワイアンミュージック研究会
       TEL 090-8228-3782(西村)


徴 古 館  12月7日(日)

 冬の名品展−国宝 催馬楽譜と雅楽の世界−
  雅楽演奏会(佐賀大学雅楽部) 催馬楽(更衣)・越天楽ほか


 時間 午前の部 11:00〜  午後の部 14:00〜
 料金 700円(要予約) ※入館料含む
 連絡先 鍋島報效会  松原2-5-22  TEL 23-4200


佐賀市歴史民俗館  12月7日(日) 14:00〜

 日本フィル弦楽四重奏団「クリスマスコンサート」

 入場料(前売)大人1,000円・高校生以下500円(当日は各200円高)
 連絡先  佐賀日本フィルの会事務局 TEL 23-0397(担当:古川)


656広場  12月13日(土) 10:00〜12:00

 商店街トリートメント大作戦

 656広場と旧窓乃梅周辺の清掃(毎月第2土曜日開催)
 連絡先 学生まちづくり広場「ばるん」 TEL 080-3964-2498(徳島)


エスプラッツホール  12月14日(日) 14:00〜

 にわか選手権 in えすぷらっつ

 時間  13:30開場  14:00開演  入場無料
 連絡先  佐賀市文化交流プラザ交流センター  TEL 40-0560


656広場  12月23日(火) 13:00〜

 もちつき大会

 石臼と杵のもちつき体験コーナー・もち即売
 時間 13:00〜なくなり次第終了
 連絡先  TMO佐賀 あるある実行委員会  TEL 24-5157

もちつき1.jpg もちつき2.jpg

もちつき3.jpg もちつき4.jpg


恵比須ギャラリー  12月23日(火) 15:00〜16:30

 尺八・横笛が謳う 日本の歌、世界の歌

 代表者 久石泰傅さん(佐賀市)
 演奏前に「横笛を体験しよう」のワークショップを30分ほど実施
 連絡先 呉服元町8-7 TEL 29-7181(佐賀銀行旧呉服元町支店)


願正寺本堂  12月31日(水) 23:00〜

 願正寺の除夜会(除夜の鐘)

 住職によるお話やあめ湯の振る舞いがあります
 23:30からは来た人全員が除夜の鐘をつくことが出来ます
 連絡先 呉服元町6-5 TEL 23-4001  
posted by スタッフ at 14:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | スタッフ投稿!