
11月22日 午後7時
今日は最後の練習日。沢山の子どもたちがやって来た。

大人の練習にも気合が入っています。

決まったぜ!これでいいのかな?

おばあちゃんでしょうか、孫が心配。大きな楽しみでもあるでしょう。

ちょっと遠慮ぎみですが、どうでしょう。

あっ、落としちゃった!

笛、吹いてみるか?

会員の手づくりの笛。この笛はかなり軽量な拵え。長さは約40cm

同じ長さながら、少し竹の身厚がある。前の会員から引き継いだ笛

テンツクです
高さ約140cm.幅約120cm.重さ約3kg.これをかぶって舞う。
中央の金色は天満宮の社紋の「梅鉢」(うめばち)

ここに頭を入れます。

疲れたかも。練習は今日が最後だからもうひと頑張り。
大人の人たちは明日、朝8時から飾りつけの準備です。
蠣久天満宮秋期例大祭実施要領
時:平成20年11月24日(祝) 場所:蠣久天満宮・下宮(植木)
午前8時:御神幸祭(浮立奉納)・参拝
午前9時:下宮祭(植木)
午前11時:例祭(浮立奉納)
場所の地図を見る
シリーズ
佐賀市鍋島町蛎久の浮立 天衝舞
佐賀市鍋島町蛎久の浮立 天衝舞 練習初日
佐賀市鍋島町蛎久の浮立 天衝舞 練習2日目
佐賀市鍋島町蛎久の浮立 天衝舞 前日準備
佐賀市鍋島町蛎久の浮立 天衝舞 当日
今朝方行われた準備の様子は、紹介するための知識不足でアップに至っておりません。
ただ、ただ、明日雨が降らなければいいのですが
氏神神社である蛎久天満宮祭には情けない事ですが
それこそ子供が小さい頃、夏祭りくらいしか行っておりません
毎年暮れには必ずご挨拶並びにご奉納はさせてもらってますが・・・(^_^;)