2008年11月24日

佐賀市鍋島町蛎久の浮立 天衝舞 2008  前日準備

asa8.jpg
11月23日朝8時 例大祭の準備が始まった。
明日の天気を気にしながらも、男衆は早速、幟(のぼり)を立てにかかります。


753tukuri.jpg
女衆は七五三縄(しめなわ)作り。
これで「しめなわ」と読むのか?
「七五三」(しめ)という苗字もあるようだ。
漢字三文字で読みが二文字なのも面白いが・・・。


mikosikiyome.jpg
拝殿では神輿が清められています。

sunaire.jpg
境内に撒く砂が運ばれてきました。

takekiri.jpg
天満宮から200mほどの所にある竹林では、竹の切り出しが行われています。
「ありゃ〜、こりゃくーまがっと」
(あれー、これはとても曲がっている)。
「じゃーこんばふまんごとせんば」
(大根を踏まないようにしないと)などの声も聞こえます。
竹を切るのもそうだが、竹林から引き出すのも大変な作業だ。


takehakobi.jpg
切り出して枝を整えた竹は、天満宮から集落の東端まで約440m、道の両端に立てられます。
遠くに、竹を引きずって行く人の姿が見えます。

simenawahari.jpg
立てた竹にに縄を渡していきます。

753.jpg
その縄に藁(わら)の先端を結んだ物を編みこみます。茎の数が7本、5本、3本の物があり、交互に編みこんでいきます。
これは7本の七五三縄(しめなわ)です。結界を張るという意味を思うと、この形態の「しめなわ」が原型だったのかも知れない。


hokumentorikakari.jpg
天満宮の南東にある「北面神社」
当地区は「西組」「南組」「中組」「東組」からなり、北面神社は中組と東組が当っている。


mitikiri.jpg
集落の東端に張られた結界?「道切り」。
悪霊などの悪しきモノの侵入を防ぐ意味合いがあると思われる。


hitoyasumi.jpg
参道南端にある「浮神社」は南組が当る。ここでも竹矢来(たけやらい)が作られている。
北面神社と同じく、神輿が、下宮から帰ってくる「お登り」の時に立ち寄る「お旅所」になる。
大方の格好がついたところで、皆さん一息入れているところだ。
年齢に関係なく、糖分控えめな飲料水が好まれていた。


shapagumi.jpg
鳥居に懸けられた注連縄(しめなわ)を換える。
これは「しゃっぱ組」と呼ばれるもの。
しゃっぱは「シャッパ」(シャコのことか?)

simenawakae.jpg
新たに、11月2日に今年の当番の「西組」によって作られた注連縄が懸けられる。

kannseihokumen.jpg
準備が整った北面神社

ukikansei.jpg
浮神社も。Kさんお疲れ様です 

geguu.jpg
下宮も怠りなし
 
kannryou.jpg
準備万端


yamagutikara.jpg
山口県から来たと仰っていたご家族。
蠣久天満宮は、鎮西三大天満宮として良く知られている。
弟さんの合格祈願だろうか。
「ご利益があるところと聞いてきました」とお母様は答えて下さった。
もの腰の柔らかい、弟思いのお姉さんとお見受けした。

健康に留意され、全力を発揮してください。





シリーズを始めてみたものの、無知と経験不足はどうしようもない。年齢相応以上に“キレ”が悪い。そこで、百聞は一見にしかずを決め込み、画像を大きくして逃げを打った。
怪しい・曖昧・不安定な記述は容赦頂きたい。

子どもたちの練習を無為にする雨が、降らねば良いのだが。

今夜もお付き合い下さり有難うございます。



<ゆっつら〜と館 T>



シリーズ

佐賀市鍋島町蛎久の浮立 天衝舞
佐賀市鍋島町蛎久の浮立 天衝舞 練習初日
佐賀市鍋島町蛎久の浮立 天衝舞 練習2日目
佐賀市鍋島町蛎久の浮立 天衝舞 練習3日目
佐賀市鍋島町蛎久の浮立 天衝舞 当日


posted by スタッフ at 03:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | 民俗・行事・佐賀弁
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス(ブログには公開されません):

ホームページURL:

コメント:

認証(表示されている文字列を入力してください):
fbmo

この記事へのTrackBack URL
http://yuttura.area9.jp/tb.html/0044595