2011年12月09日

P1010212 のコピー.jpg  P1010210 のコピー.jpg  P1010208 のコピー.jpg   放射能分解菌は存在しませんが、濃縮除去できる菌はいます。

                 佐賀大学農学部准教授  染谷 孝
posted by スタッフ at 14:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | 街角大学

2011年12月08日

前回の講座で、下の画像の様子まで辿りつきました〜。
注連縄の形がいよいよ見えてきましたね


IMG_0027.JPG

IMG_0032.jpg
で、次はこれに縄を巻いていきます。

IMG_0030.jpg
館長体操の図?ではありません!
使用する縄の長さを決めているのです。
これが「一尋」(ひとひろ)です。
昔は体を使って尺度のひとつとしていたのですね!

「ひとあた」などと言う言葉まで受講生から飛び出しました。
さすが練達!
「一咫」(ひとあた)。「咫」とは拇と人差し指を直角にひろげたときの指先と指先とをつないだ長さを言うようですね。
与太話ですが、この長さがその人の乳房の大きさを示すとか〜。



IMG_0044.jpg
こーして、あーして巻いていきます。力加減が大事です。

IMG_0045.jpg
で、巻き終わりを木工ボンドで留めます。

IMG_0047.JPG IMG_0049.JPG

IMG_0057.JPG IMG_0055.JPG
加減の必要性は経験上分かってはいるのですが〜。
練達とはいえ経験していなものは〜。
あちらこちらから、「ムッ」とか「ハッ」とか、気合が漏れます。


IMG_0059.JPG

IMG_0058.JPG
ようやくここまで漕ぎ着けましたよ。

IMG_0062.JPG
で、これを切り揃えます。チョキチョキと!

IMG_0064.JPG IMG_0061.JPG
水の泡になる怖れもあり。助け舟を〜。

IMG_0069.JPG
ハイここまでできましたね。次はと〜。
これに「さがり」をつけます。


IMG_0074.JPG
「さがり」を作るためのワラを選り分けます。
長さを違えて3種類用意します。


IMG_0085.JPG IMG_0075.JPG
黙々とただひたすらにワラを選ります。
続きは次回です。正月が見えてきたぞ〜!




<ゆっつら〜と館 T>




posted by スタッフ at 00:24 | Comment(0) | TrackBack(0) | 街角大学

2011年12月02日

 P1010205 のコピー.jpg  P1010202 のコピー.jpg P1010201 のコピー.jpg 人は生まれて全ての人は亡くなっていく。人は皆、心(集める)意(考える)識(わきまえる)あり、昔の人は貪欲に底を見ているから強し、地獄、極楽浄土あり、、、
                     浄円寺住職  藤野 良海
posted by スタッフ at 15:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | 街角大学

2011年12月01日

当館には世界の人形約150体が常時展示されています。その基礎となった「坂田コレクション」坂田千恵子さんとの出会い、「佐賀城下ひなまつり」松原神社参道 新馬場のまちおこし、井徳屋に飾られた長崎街道「塚崎宿」の温泉旅館「三国屋」のひな人形などを館長が紹介しました。

IMGP5954.JPG

IMGP5956.JPG
江戸時代後期の儒者、佐賀藩家老多久(たく)氏の家臣 草場佩川が著した「婆心帳」の中にある人形に関する記述も紹介しました。

IMGP5953.JPG


IMGP5955.JPG

下の文字をクリックすると当館の人形を見ることが出来ます。

ゆっつら〜と館 世界の人形




<ゆっつら〜と館 T>
posted by スタッフ at 14:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | 街角大学

前回から対局が始まりました。さて今回の対局は〜。

IMGP5949.JPG
福島先生に対局を見てもらうNさんとNさん。
かなり真剣な面持ちです。


IMGP5950.JPG
火曜日の講座「動学」の受講生同士が対局。「あたしゃあんまい考えんで打つもんね〜。」

IMGP5951.JPG
勝ち負け度外視の楽しい対局のようですね。O・Kさん。

IMGP5952.JPG
「紳士的に勝たせてもらった。」とSさん。Fさんってそうですよね。



<ゆっつら〜と館 T>
posted by スタッフ at 11:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | 街角大学

2011年11月29日

 もうすぐ12月。注連縄作りも3回目です。
これまでの経緯を〜。
IMGP5844.JPG
鼓型注連縄の説明をする館長。

IMGP5843.JPG
先ず稲わらの選りすぐりをします。

IMGP5849.JPG
黙々と選ります。わらの匂いが懐かしいです。

IMGP5851.JPG
選ったわらを、三つ編みやすいように叩いて柔らかくします。

IMGP5854.JPG
切り株に腰かけてと、トントントーン。

IMGP5929.JPG
柔らかくしたわらを三つ編みして竹に縛り付けます。そこに、鼓の胴を作ります。写真は胴の右半分ができたところです。

IMGP5934.JPG
これで鼓ができました。しっかり巻き上げていないと、あとで緩んでしまったりします。

IMGP5938.JPG
出来上がった鼓にこのようにワラを巻きます。

IMGP5935.JPG
で、また腰の強いワラを選ります。

IMGP5946.JPG
上で選ったワラを適当な長さに切り、鼓にセットします。段々形が見えてきました。
この続きは来週です。




<ゆっつら〜と館 T>




posted by スタッフ at 10:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | 街角大学

2011年11月26日

いよいよ実際に連珠をやってみる事になりました。
五目並べのようなもの?そう思っていたが大違い!


IMGP5908.JPG

IMGP5910.JPG

IMGP5911.JPG

IMGP5913.JPG



<ゆっつら〜と館 T>


posted by スタッフ at 09:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | 街角大学

今回は和紙人形作家の末次先生の講義です。

IMGP5917.JPG

IMGP5918.JPG

IMGP5919.JPG



<ゆっつら〜と館 T>
posted by スタッフ at 05:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | 街角大学

2011年11月25日

< 2008年9月のリーマ、ンショック=国際金融危機から明らかになった金融関係者のすさまじい金銭欲に言葉をなくします。そのようなGeed(物欲)の飽くなき追求は、革新を求めてやまないアメリカの精神的風土と密接につながっています。この30年程のアメリカ金融資本主義のエポック、メイキングな事件を取り上げ、アメリカ社会の一端を探ってみた思います。
                 佐賀大学名誉教授   楊枝 嗣朗

P1010196 のコピー.jpg
posted by スタッフ at 16:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | 街角大学

2011年11月18日

 古武雄(こだけお)とは、江戸時代に旧武雄領を中心に、生産された 唐津系陶器で,素地に白土を塗り、象嵌技法や銅緑釉、鉄釉などを駆使して多彩な文様を表現する一群である。その誕生と変遷について紹介する。

              元名護屋城博物館館長  東中川忠美

P1010190 のコピー.jpg  P1010188 のコピー.jpg  P1010187 のコピー.jpg
posted by スタッフ at 14:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | 街角大学