2008年11月30日

amenomiya.jpg
11月24日午前7時 未明に降り始めた雨が続いている

haresugata.jpg
それでも、衣装でキメタ二人がやってきた。
着付けをされたご家族の喜びはいかようか!


PICT0001a.jpg
雨が止まず
奉納は拝殿そばの「お篭り堂」(おこもりどう)で行われた。
腰につけているのは「締め太鼓


PICT0002a.jpg
練習の成果は発揮できているかな?

PICT0005a.jpg
一番小さい子もがんばっています。

PICT0006a.jpg
大人も勿論!

PICT0007a.jpg

PICT0008a.jpg
手前の人が打つ鉦は確か10kgでした。

PICT0009a.jpg
余裕が出てきました。笑顔・笑顔です。 

PICT0010a.jpg
笛の音も元気です。

sinjia.jpg
神事の様子

sannpai.jpg
神事も奉納もすんだ昼近く、雨は小降りになった




浮立の練習から前日の準備の様子までを取材させて頂いたが、
例大祭当日は雨。
予定されていた神輿の下宮へのお下り、お登りは中止となった。
寒い中3日も練習した子どもたちはもとより、地区の皆さんも残念だったに違いない。

沢山のものを見せてもらった。
祭りに向ける地区の人たちのご苦労。
腰の曲がったおばあちゃんが、
切り出された竹を背負って行かれる姿。
年配の人が若者に七五三縄の結び方を教える様。
一仕事終えて寛ぐ笑顔・・・。

時の流れのはざ間にあり
「昔のままを今の人には押し付けられない〜。」といいながら、
男集は生真面目だった。
それを支える女集の心象について述べる立場にはないが、
老若男女が伝え行く「結」(ゆい)とも言えるものを見せてもらった。

突然押しかけ、無遠慮に写真を撮り、無恥と無知にまかせて話しかけ、質問を繰り返す者を受け入れて下さった宮総代会会長、宮司、保存会会員各位、蛎久の皆様方に感謝します。


今回の写真は
訳あって、保存会よりお借りしたものを使用しました。


ついでで恐縮だが、はるばる山口県から参拝に来られたご家族に
朗報あらん事を祈念します。




<ゆっつら〜と館 T>




シリーズ

佐賀市鍋島町蛎久の浮立 天衝舞
佐賀市鍋島町蛎久の浮立 天衝舞 練習初日
佐賀市鍋島町蛎久の浮立 天衝舞 練習2日目
佐賀市鍋島町蛎久の浮立 天衝舞 練習3日目
佐賀市鍋島町蛎久の浮立 天衝舞 前日準備


posted by スタッフ at 03:19 | Comment(2) | TrackBack(0) | 民俗・行事・佐賀弁

2008年11月26日

第23回 ゆっつら〜と街角大学

テーマ:映画と世相
講師:郷土史家・元佐賀新聞記者 川浪廣満さん
川浪廣満さん.jpg

昭和の映画の話をしながら国内、及び見内の出来事を振返ってみる事は意義深い。国内では、中国からの引揚げ、日航機初の就航、県内では北山ダム、県立病院の起工等々、映画と世相の関係を顕彰したい。

ポスター1.jpg ポスター2.jpg
posted by スタッフ at 16:25 | Comment(0) | TrackBack(0) | 街角大学

2008年11月24日

asa8.jpg
11月23日朝8時 例大祭の準備が始まった。
明日の天気を気にしながらも、男衆は早速、幟(のぼり)を立てにかかります。


753tukuri.jpg
女衆は七五三縄(しめなわ)作り。
これで「しめなわ」と読むのか?
「七五三」(しめ)という苗字もあるようだ。
漢字三文字で読みが二文字なのも面白いが・・・。


mikosikiyome.jpg
拝殿では神輿が清められています。

sunaire.jpg
境内に撒く砂が運ばれてきました。

takekiri.jpg
天満宮から200mほどの所にある竹林では、竹の切り出しが行われています。
「ありゃ〜、こりゃくーまがっと」
(あれー、これはとても曲がっている)。
「じゃーこんばふまんごとせんば」
(大根を踏まないようにしないと)などの声も聞こえます。
竹を切るのもそうだが、竹林から引き出すのも大変な作業だ。


takehakobi.jpg
切り出して枝を整えた竹は、天満宮から集落の東端まで約440m、道の両端に立てられます。
遠くに、竹を引きずって行く人の姿が見えます。

simenawahari.jpg
立てた竹にに縄を渡していきます。

753.jpg
その縄に藁(わら)の先端を結んだ物を編みこみます。茎の数が7本、5本、3本の物があり、交互に編みこんでいきます。
これは7本の七五三縄(しめなわ)です。結界を張るという意味を思うと、この形態の「しめなわ」が原型だったのかも知れない。


hokumentorikakari.jpg
天満宮の南東にある「北面神社」
当地区は「西組」「南組」「中組」「東組」からなり、北面神社は中組と東組が当っている。


mitikiri.jpg
集落の東端に張られた結界?「道切り」。
悪霊などの悪しきモノの侵入を防ぐ意味合いがあると思われる。


hitoyasumi.jpg
参道南端にある「浮神社」は南組が当る。ここでも竹矢来(たけやらい)が作られている。
北面神社と同じく、神輿が、下宮から帰ってくる「お登り」の時に立ち寄る「お旅所」になる。
大方の格好がついたところで、皆さん一息入れているところだ。
年齢に関係なく、糖分控えめな飲料水が好まれていた。


shapagumi.jpg
鳥居に懸けられた注連縄(しめなわ)を換える。
これは「しゃっぱ組」と呼ばれるもの。
しゃっぱは「シャッパ」(シャコのことか?)

simenawakae.jpg
新たに、11月2日に今年の当番の「西組」によって作られた注連縄が懸けられる。

kannseihokumen.jpg
準備が整った北面神社

ukikansei.jpg
浮神社も。Kさんお疲れ様です 

geguu.jpg
下宮も怠りなし
 
kannryou.jpg
準備万端


yamagutikara.jpg
山口県から来たと仰っていたご家族。
蠣久天満宮は、鎮西三大天満宮として良く知られている。
弟さんの合格祈願だろうか。
「ご利益があるところと聞いてきました」とお母様は答えて下さった。
もの腰の柔らかい、弟思いのお姉さんとお見受けした。

健康に留意され、全力を発揮してください。





シリーズを始めてみたものの、無知と経験不足はどうしようもない。年齢相応以上に“キレ”が悪い。そこで、百聞は一見にしかずを決め込み、画像を大きくして逃げを打った。
怪しい・曖昧・不安定な記述は容赦頂きたい。

子どもたちの練習を無為にする雨が、降らねば良いのだが。

今夜もお付き合い下さり有難うございます。



<ゆっつら〜と館 T>



シリーズ

佐賀市鍋島町蛎久の浮立 天衝舞
佐賀市鍋島町蛎久の浮立 天衝舞 練習初日
佐賀市鍋島町蛎久の浮立 天衝舞 練習2日目
佐賀市鍋島町蛎久の浮立 天衝舞 練習3日目
佐賀市鍋島町蛎久の浮立 天衝舞 当日


posted by スタッフ at 03:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | 民俗・行事・佐賀弁

2008年11月23日

atumare.jpg
11月22日 午後7時
今日は最後の練習日。沢山の子どもたちがやって来た。


soijya.jpg
大人の練習にも気合が入っています。

to.jpg
決まったぜ!これでいいのかな?

ouenni.jpg
おばあちゃんでしょうか、孫が心配。大きな楽しみでもあるでしょう。

sore2.jpg
ちょっと遠慮ぎみですが、どうでしょう。

otosita.jpg
あっ、落としちゃった!

fukuka.jpg
笛、吹いてみるか?
  
hanndmade1.jpg
会員の手づくりの笛。この笛はかなり軽量な拵え。長さは約40cm

handmade2.jpg
同じ長さながら、少し竹の身厚がある。前の会員から引き継いだ笛

tentuku1.jpg
テンツクです
高さ約140cm.幅約120cm.重さ約3kg.これをかぶって舞う。
中央の金色は天満宮の社紋の「梅鉢」(うめばち)


tentuku2.jpg
ここに頭を入れます。

tukareta.jpg
疲れたかも。練習は今日が最後だからもうひと頑張り。
大人の人たちは明日、朝8時から飾りつけの準備です。





蠣久天満宮秋期例大祭実施要領

時:平成20年11月24日(祝) 場所:蠣久天満宮・下宮(植木)
   午前8時:御神幸祭(浮立奉納)・参拝
   午前9時:下宮祭(植木)
   午前11時:例祭(浮立奉納)


場所の地図を見る



シリーズ

佐賀市鍋島町蛎久の浮立 天衝舞
佐賀市鍋島町蛎久の浮立 天衝舞 練習初日
佐賀市鍋島町蛎久の浮立 天衝舞 練習2日目
佐賀市鍋島町蛎久の浮立 天衝舞 前日準備
佐賀市鍋島町蛎久の浮立 天衝舞 当日
posted by スタッフ at 03:51 | Comment(2) | TrackBack(0) | 民俗・行事・佐賀弁

2008年11月22日

atumaru.jpg
11月21日午後7時 今日も寒い中、子どもたちが集まって来た。
お母さんに連れられたこの子は、今日参加した子どもたちの中でも一番幼い。未だ遊びの輪に加われない様子?

蛎久の子どもたちには、雨の日でも騒げるこんないい“舞台”が集落の中心にある。
ここで遊んだり、祭りの練習に加わったりする中で、年長の子どもとも一緒に遊び、周りの大人からも名前も覚えてもらい、そして見守ってもらえる。子どもは育まれるべき宝だ。


jyunbi1.jpg
女の子が手にしているバトン状の物は「銭太鼓」(ぜにだいこ)。
白い箱の中に入っているのは、
「締太鼓」(しめだいこ)を叩く物のはずなのだが?
舞台の奥では、未だ追いかけっこをしている男の子。


Iikuzo.jpg
さあ練習だ!
のはずなのだが・・・。後ろでは男の子が未だ何やらやっている。
手にしているのは、締太鼓の撥(バチ)だ!


zenidaikosaibu.jpg
銭太鼓の内部
竹の中に軸がはめ込まれ、そこに穴のあいた、5円玉のようなものが通されている。これを振ったりして音を出す。


kane.jpg
鉦です 重さは約4.8kg

oodaikouti.jpg
大太鼓 
何時作られたか確認できなかったが、かなり昔から受け継がれ続けているものだという代物。
太鼓・笛・舞いの呼吸を合わせるのが難しいようだ。


fue2.jpg
笛だ!
雅楽で龍笛(りゅうてき)をやっているから分かるが、音を出すことすら難しい!
と言っても、今年始めたばかりだ。
「衣装は良く似合う」と言われるが・・・。
因みに、当地区 浮立保存会の笛は会員の手づくりとのこと。
しかも、地区内に“その竹”があり、「その竹の節間が笛にちょうど良い、今頃切っておく〜」のだと教えてもらった。

「いっちょう作ってみるか!」と思わなくもないが、音がちゃんと出るように成ってからにしよう。
何らの体裁を作るでもなく、楽器までも当たり前に、自らで作る技の伝承に思わず、大きいばかりの我が手を見る。


mai1.jpg
練習の様子を見せてもらうのは2日目だが、舞いが一様でないのに気がついた。尋ねたところ、
3種類あるそうだ、太鼓を打つ間合い?笛が奏でる内容も然り!


mai2.jpg
白いスポーツウェアの人が子どもたちに舞いを教えている。
手足の動きが違ったり・・・。
端にいる男の子、両手を広げて「Oh My God !」

練習後に知ったことだが、子どもたちに手ほどきをしている方は
中学時代の同級生のお兄さんだった。
同級の彼は、50歳そこそこで逝ったそうだ。ここで育ったのだ。
「キューピー」と親しみを込めて呼ばれたあだ名と、その柔和な笑顔とを思い出した。


maionnanoko2.jpg
銭太鼓を手に舞う女の子
この頃の子どもは何をやってもかわいい。絶句に値する!


1maionnanoko1.jpg
銭太鼓は、振ったり、少し投げ上げたりして音を出すようだ。
おチビさんも後に続いています。


maiotokonoko.jpg
こちらはなんだ〜?
大きい方が「Oh My God!」をやっていた子。

この子らは、どんな少年に、少女に、青年に育ってくれるんだろう。
子どもは宝だ。





当地区 蠣久天満宮総代会のKさんにお目にかかって一週間、写真をお借りして、練習を見せて頂くまでの厚かましさを重ねている。
Kさん始め、こころよく応対して下さる皆様に感謝します。

お読み下さる方々に対して
いたずらな長文より、奉納に向けて元気な人々の姿を見て頂きたいと、画像を少し大きくしました。
了解下さい。

今夜もお付き合い下さり、有難うございます。

<ゆっつら〜と館 T>




蠣久天満宮秋期例大祭実施要領

時:平成20年11月24日(祝) 場所:蠣久天満宮・下宮(植木)
   午前8時:御神幸祭(浮立奉納)・参拝
   午前9時:下宮祭(植木)
   午前11時:例祭(浮立奉納)


場所の地図を見る



シリーズ

佐賀市鍋島町蛎久の浮立 天衝舞
佐賀市鍋島町蛎久の浮立 天衝舞 練習初日
佐賀市鍋島町蛎久の浮立 天衝舞 練習3日目
佐賀市鍋島町蛎久の浮立 天衝舞 前日準備
佐賀市鍋島町蛎久の浮立 天衝舞 当日
posted by スタッフ at 01:16 | Comment(0) | TrackBack(0) | 民俗・行事・佐賀弁

2008年11月21日

IMGP04951.jpg

祭祀沿革

蠣久天満宮は天喜2年(1054年)に大宰府天満宮より御分霊を勧請し、菅原道真を祭神として建立された。大宰府天満宮、水田天満宮と共に、鎮西三大天満宮と称されている。
龍造寺・鍋島家代々の厚い信仰もあり、神殿・拝殿その他の建物の造営もなされている。二代藩主光茂は、連歌の会などを催し多数の連歌を奉納している。


蠣久大神宮(写真 本殿右手。左手には龍樹菩薩)

蠣久大神宮は、全国でただ一社、伊勢神宮より分霊をまつった社である
杉野隼人という神を敬う心の厚い人が、18歳から44歳までの26年間に春秋55回も、伊勢神宮に参拝して、五十鈴川の御神石を、神体とし、天文11年3月(1543)、神埼郡三田川町田手に分霊をまつった。
天文の秘話に永禄8年3月(1556)伊勢神宮の神宮竹市善右衛門が杉野宅を訪れ「西の方にもっと貿易など盛んな市があり、参詣者も多く御神徳を蒙らせたいと思うので移したらいかがだろう」ということで蠣久の方へ遷座されたという記録がある。佐賀藩祖、鍋島直茂は、老年まで男の子に縁がなかったので、蠣久大神宮に陽泰院と夫婦で月参りをし、満願の日に、初代藩主勝茂の誕生をみたといわれている。
天正2年(1575)直茂は佐賀市に居城を築き、蠣久に住む町人・商人を現在の六座町・伊勢町に移住させた。蠣久天満宮・蠣久大神宮も移そうとしたが、神の心がかなわず、分霊を北面天満宮・伊勢神社にまつるようになった。


Kakihisa-Shrine

Kakihisa-Shrine is the only shrine that deifies the sprits from Ise-Shrine.Naosige Nabesima, the founder of the Saga Clan,could not have a male heir till his old age.Wishing to have a son so eargely he visited this shrine with his wife on a particular day every month.Consequently,their first son,Katusige,was born.He later became the first lord of the Saga Clan.


地図を見る





 
蠣久天満宮秋期例大祭実施要領

時:平成20年11月24日(祝) 場所:蠣久天満宮・下宮(植木)
   午前8時:御神幸祭(浮立奉納)・参拝
   午前9時:下宮祭(植木)
   午前11時:例祭(浮立奉納)



練習初日の様子

IMGP05121.jpg
11月20日午後7時、西日本を襲った厳しい寒さの中

IMGP05141.jpg
子どもたちが元気に集まって来た。

IMGP05161.jpg
大人は唇が凍えるのか、笛の音もいまいち〜。
子どもたちは“ドンドン”


IMGP05191.jpg
威勢のいい大太鼓の音が境内に響き渡る。

IMGP05371.jpg
いよいよ練習開始!
女の子たちがてにしているのは「銭太鼓」


IMGP05431.jpg
前の人が叩いている鉦は最近作られた物。
直径26.5cm.厚さ8.5cm.重さ4.8kg.
後ろの人が持つのは天明5年に作られたもの。
直径38.5cm.厚さ10cm.重さは10kg!
本番では舞いながら叩くのだから大変だろう。


IMGP05321.jpg
これが最近のもの。
昭和48年に佐賀市長瀬町で作られている。


IMGP0536.JPG
奥が最近のもの、手前は天明5年(1785)、天保10年(1839)に作られた鉦。いずれも江戸時代の大飢饉の頃だ。




ここ数日厳しい寒さ続いている。水物語の館長 金子信二さんに教えを請うた帰りに、散髪したのが拙かった。大袈裟に言う程沢山残った髪でもないが・・・。
日が落ちるとなお更だ。佐賀弁で「スビィースビィー」する。オゾブリガエルる寒さだ。練習は明日も行われる。

<ゆっつら〜と館 T>

シリーズ

佐賀市鍋島町蛎久の浮立 天衝舞
佐賀市鍋島町蛎久の浮立 天衝舞  練習2日目
佐賀市鍋島町蛎久の浮立 天衝舞  練習3日目

佐賀市鍋島町蛎久の浮立 天衝舞  前日準備
佐賀市鍋島町蛎久の浮立 天衝舞  当日
posted by スタッフ at 02:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | 民俗・行事・佐賀弁

2008年11月20日

第22回 ゆっつら〜と街角大学

テーマ:想いを人形に託して
講師:ほのぼの創作人形作家 江口美千代さん
江口美千代さん.jpg

人形を創り始めて早や30年になろうとしています。古き良き懐かしい昭和の時代。貧しかったけれど心豊かで人情味があったあの頃。その思い出をひとつひとつ引き出しを開け、伝えなければいけない何かを感じながら、その想いを人形に託し創り続けたいと思っています。


人形1.jpg 人形2.jpg
posted by スタッフ at 15:02 | Comment(2) | TrackBack(0) | 街角大学

2008年11月19日

今月の2日(日)と3日(月)にバルーンフェスタサテライトで行われた「有田焼の絵付け体験」の作品が完成してきました。

絵付け4.jpg


絵付け5.jpg

その他の作品紹介

yamauti.jpg
T・Iさん作
網代垣を想わせる湯呑と「後は料理次第〜」のごとき潔さを感じさせる皿。T・Iさんはかなりの経験者です。


yamanoha.jpg
ゆっつら〜と館 T作 湯呑 山の端の 離れ離れの浮雲みれば絵付け初体験!思惑ばかりが先行。絵付けが“おどおど”している。

しかしなあ〜。筆を手にするのは一年に一度、年賀状を書くときくらいなもの。それに、絵付は素焼きの状態で行うし、絵の具?も茶色。その濃淡がこんな発色をするとは。
佐賀北高等学校の書道部の生徒たちが揮毫したらどんな作品が出来上がるんだろう。重ねてしかしなあ〜。「出産の仕方を覚えてから結婚する人はいない」とも言うようだし。


furyu.jpg
同じくT作 湯呑玄蕃一流
ご存知 掘江神社の天衝舞をイメージ?して作陶?見込みにも文字を入れた。前作の反動か?かなり乱暴なできだ。


matibouke.jpg
またまたT作 湯呑待ち呆け
柳川の杉森女子高校の玄関に、白秋のこの詩があったのを思い出した。が ウサギにとても見えない。勿論、
後ろにあるのは、ウサギが「ケーマツレル」はずの切り株だ。

お茶を濁す?ようだが,「待ちぼうけ」を思い出せない人は、
これです
こんな人生だなあ〜。
しかし、おのが狭量・無謀・安易を一個500円で思い知らせるとは、作陶?恐るべし。人生短し恋すとも!



その他の作品に関しては Tが記述しました。
posted by スタッフ at 14:48 | Comment(0) | TrackBack(0) | 館利用の記録

1.jpg鍋島町蛎久(かきひさ)の蠣久(蛎の旧字)天満宮の秋期例大祭で天衝舞浮立が奉納されます。



 
蠣久天満宮秋期例大祭実施要領

時:平成20年11月24日(祝) 場所:蠣久天満宮・下宮(植木)
   午前8時:御神幸祭(浮立奉納)・参拝
   午前9時:下宮祭(植木)
   午前11時:例祭(浮立奉納)


2.jpg
御下り 約1.5km離れた下宮ヘ向かいます。
 
13.jpg
多布施川右岸 植木橋たもとにある蠣久天満宮下宮

3.jpg御登り 下宮祭を終えて本宮に向かいます。かつては下宮で一泊したそうです。御輿を担ぐのは蛎久はじめ植木、岸川、鍋島、都留、増田、木角(きのつの)地区の方々。

4.jpg御輿の賽銭箱に賽銭を入れて・・・。御輿をくぐると無病息災。

5.jpg

6.jpg先導露払い、御下りは植木の自治会長。お登りは蛎久の自治会長が務めます。先導天狗様、本年は蛎久が担当します。

12.jpg
龍樹菩薩
本像は、像高3.6メートルで、楠材で作られており、寄木造りである。面部でやや堅さが認められるものの大振りの衣装を自然にまとっているなど作者の並々ならぬ彫技の程がうかがえる。
頭部が体部に対してやや大きく、両耳が即頭部に平均的に密着している。全体的に細部を省略し、目鼻立ちを大きくとらえている。
一方、膝頭の中央前部が直線となっておらず、膝頭の下部も内側に切れ込むという伝統性も兼ね備えている。以上のことから、本像の製作年代は、室町時代の前期と推察される。
又、一説には次のようなことが伝えられている。昔、有明海がこの辺まで入り江となっていた頃、海中から五色の光が立ち上っているのを発見した漁民たちが集まって笛を吹き、鐘をたたいて、一斉に掛け声をかけて引き上げたところ、巨大な木彫りの仏像だった。それを現在の場所に移しまつったのが、この龍樹菩薩である。
又、この時のはやし踊りが、蠣久浮立の起りとされている。
佐賀では、物の大きいことを「蠣久のじゅうじ菩薩のごと」とよくたとえる習慣がある。

Ryuju Bodhissattva
This statue is 3.6meters high and was made from parquests of woood from camphor trees. When the waterline of the Ariake Sea extended this far north,local fisherman discovered what appeared to be five rays of lite in the sea.They were surprised to find that it was a huge wooden Buddhist stature. It was then moved to its present place and dedicate.

7.jpg
掘江神社の天衝舞と源流を同じくするといわれています。
演者がかぶっているテンツクが少し違いますが、腰に着けたゴザ、鉦も同じようです。


8.jpg
モリャーシです。締太鼓をこの地区も縦に使います。
漢字では盛囃子。


9.jpg女の子が手にしているのは銭太鼓?

10.jpg

11.jpg

写真提供:蠣久天満宮総代会



シリーズ


佐賀市鍋島町蛎久の浮立 天衝舞  練習初日
佐賀市鍋島町蛎久の浮立 天衝舞  練習2日目

佐賀市鍋島町蛎久の浮立 天衝舞  練習3日目

佐賀市鍋島町蛎久の浮立 天衝舞  前日準備
佐賀市鍋島町蛎久の浮立 天衝舞  当日
posted by スタッフ at 12:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | 民俗・行事・佐賀弁

2008年11月14日

第21回 ゆっつら〜と街角大学

テーマ:人口減少時代の都市・地域
講師:佐賀大学経済学部准教授 戸田順一郎さん
戸田先生.jpg

わが国の人口は今日減少局面に転じたとされます。この人口減少時代において、都市・地域のあり方はどう変化していくのか考えてみたいと想います。
posted by スタッフ at 11:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | 街角大学